|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
14
件著作が収録され、6 件全文を含む(まだ本館にオーソライズされていません)
|
|
|
|
|
|
 |
シリアル番号: |
66816 |
|
|
 |
別名: |
Hirose, Ryoko |
 |
|
|
 |
種類: |
個人著者 |
 |
|
|
 |
個人サイト: |
|
 |
|
|
全文 |
タイトル |
著者 |
掲載誌 |
出版年月日 |
|
|
Zenshu chiho tenkaishi no kenkyu |
Hirose, Ryoko |
|
1988 |
|
|
八宗総覧 -- 日本仏教編年大鑑 |
千葉乗隆; 大久保良峻; 山口耕栄; 宇高良哲; 竹貫元勝; 広瀬良弘 |
|
2009.11.29 |
|
|
中世における出世道場としての永平寺・総持寺 -- 天文の論旨の問題を中心として |
広瀬良弘 (著)=Hirose, Ryoko (au.) |
宗教学論集=Journal of Religious Studies=シュウキョウガク ロンシュウ |
2004.03 |
|
|
中世林下禅林の布教活動 - 曹洞禅の授戒会について - |
広瀬良弘 (著)=Hirose, Ryoko (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1976.03.31 |
|
|
北関東の下剋上と曹洞宗寺院:結城氏・多賀谷氏と宇都宮氏・芳賀氏の場合=Temples of Soto Sect and the Lower Dominating the Upper (Gekokujo) in the North Kanto District |
広瀬良弘 (著)=Hirose, Ryoko (au.) |
駒澤史学=コマザワ シガク |
1988.09 |
|
|
近世曹洞宗の録所設置とその傾向 |
広瀬良弘 (著)=Hirose, Ryoko (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1979.03.31 |
|
|
訓註 曹洞宗禅語録全書 -- 中世篇 |
宮地清彦; 川口高風; 永井政之; 田中良昭; 広瀬良弘 |
|
2007.10 |
|
|
曹洞宗の展開と地域社会--聰持寺教団を中心として |
広瀬良弘 (著)=Hirose, Ryoko (au.) |
鶴見大学仏教文化研究所紀要=Bulletin of the Institute of Buddhist Culture, Tsurumi University=ツルミ ダイガク ブッキョウ ブンカ ケンキュウジョ キヨウ |
2005.04 |
|
|
曹洞禅僧における神人化度・悪霊鎮圧 |
広瀬良弘 (著)=Hirose, Ryoko (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1983.03.25 |
|
|
親鸞における救濟の構造 |
広瀬良弘 (著)=Hirose, Ryoko (au.) |
龍谷大学大学院研究紀要 人文科学 |
1987.03.22 |
|
|
禪宗地方展開史の研究 |
広瀬良弘 |
|
|
|
|
禅と地域社会 |
広瀬良弘 |
|
2009.03 |
|
|
禅宗地方展開史の研究 |
広瀬良弘 |
|
1988.12 |
|
|
禅僧の在俗への基本線 - 曹洞禅を中心として - |
広瀬良弘 (著)=Hirose, Ryoko (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1975.03.31 |
|
|
|
|
|
|
|