サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク


長坂一郎  

 

8 件著作が収録され、0 件全文を含む 

 
著者本人によるオーソライズ著者本人が提供した書目資料改正 2012.03.05 登録
シリアル番号:

42770

別名:

Nagasaka, Ichiro

種類:

個人サイト:
全文 タイトル 著者 掲載誌 出版年月日
  山形県長井市普門坊蔵木造馬頭観音立像新考:笠間時朝造立宇都宮明神本地仏としての検証=Thoughts on Wooden Statue of Bato Kannon (Avalokitesvara Hayagriva) of Fumon-bo Hall in Nagai City, Yamagata Prefecture: Examination of the Statue as Honjibutsu (Original Buddhist Deity) of Deity Utsunomiya Myojin Dedicated by Kasama Tokitomo 長坂一郎 (著)=Nagasaka, Ichiro (au.) 佛敎藝術=Ars buddhica=仏教芸術=佛教藝術 2016.07
  日本仏教における神仏習合の伝播について -- 鑑真一門に注目して 長坂一郎 (著)=Nagasaka, Ichiro (au.) 日本宗教文化史研究=Journal of Japanese Religious and Cultural History=ニホン シュウキョウ ブンカシ ケンキュウ 2004.11
  平安時代前期における南都諸宗の地方寺院経営と木彫像の制作:元興寺法相宗の場合を例として=Administration of the Provincial Temples Belonging to the Various Sects of Buddhism in Nara during the Early-Heian Period, and the Manufacture of Wooden Buddhist Images: Taking the Gango-ji Hosso Sect as an Example 長坂一郎 (著)=Nagasaka, Ichiro (au.) 佛敎藝術=Ars buddhica=仏教芸術=佛教藝術 1993.01
  神仏習合の推進者と神仏習合像の制作:武生・大虫神社塩土尊像をめぐって=Promoter of "The Amalgamation of Shinto and Buddhism," and Production of Images in this Belief: Centering on the Image Known as Shiotsuchi-no-Mikoto, in the Omushi-jinja at Takefu, Fukui Prefecture 長坂一郎 (著)=Nagasaka, Ichiro (au.) 佛敎藝術=Ars buddhica=仏教芸術=佛教藝術 1991.09
  神仏習合像の研究 -- 成立と伝播の背景 長坂一郎 2004.12
  滋賀県・鳥居堂男神像について -- 立像神像についての一考察 長坂一郎 (著)=Nagasaka, Ichiro (au.) '日本美術史の杜 -- 村重寧先生・星山晋也先生 古稀記念論文集 2008.09
  頭上面を女神形とする千手観音像について:武生市・横根寺像を巡る一考察=On a Sahasrabhuja Statue with a Mask of Goddess on the Head: A Study on the Sahasrabhuja Sculpture of the Yokone-ji at Takeo City 長坂一郎 (著)=Nagasaka, Ichiro (au.) 佛敎藝術=Ars buddhica=仏教芸術=佛教藝術 1991.05
  講師仏師の成立について 長坂一郎 (著)=Nagasaka, Ichiro (au.) 南都仏教=Journal of the Nanto Society for Buddhist Studies 1996.11