サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク


越後屋正行  

 

16 件著作が収録され、5 件全文を含む 

 
著者本人によるオーソライズ著者本人が提供した書目資料改正 2015.06.16 登録, 2020.02.19 料更新
シリアル番号:

98253

別名:

Echigoya, Masayuki = エチゴヤ, マサユキ

種類:

個人著者

個人サイト:
全文 タイトル 著者 掲載誌 出版年月日
  四部註釈書における「序論」「結論」の問題点と和訳 越後屋正行 (著) 駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ 2008.05
  『長阿含』「世記経」の註釈書的要素 : 「転輪聖王品」「三中劫品」を中心として=Commentarial Elements as Found on the shi-chi-ching (sei-ki-kyo) in the Digha-nikaya 越後屋正行 (著)=Echigoya, Masayuki (au.) 駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ 2009.05
  『長部』「パーティカ篇」の研究 (1) : 『長阿含』の註釈書的要素 越後屋正行 (著)=エチゴヤ, マサユキ (au.) 駒澤大学佛教学部論集=Journal of Buddhist Studies=コマザワ ダイガク ブッキョウ ガクブ ロンシュウ 2007.10
  『長部』「大篇」の研究 (1) : 『長阿含』の註釈書的要素 越後屋正行 (著)=エチゴヤ, マサユキ (au.) 駒澤大学佛教学部論集=Journal of Buddhist Studies=コマザワ ダイガク ブッキョウ ガクブ ロンシュウ 2009.12
  『長部』「戒蘊篇」の研究 (2) : 戒蘊の諸相 越後屋正行 (著) 駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ 2006.05
  『長部』「戒蘊篇」の研究 (4) : 三学の諸相 越後屋正行 (著) 駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ 2007.05
  『長部』「戒蘊篇」の研究(1)『長阿含』の註釈書的要素 越後屋正行 (著) 曹洞宗研究員研究紀要=Journal of Soto Shu Research Fellows=ソウトウシュウ ケンキュウイン ケンキュウ キヨウ 2006.03
  『長部』「戒蘊篇」の研究(3)不壊浄の諸相と戒蘊=A study on the Silakkhandhavagga in the Dighanikaya (3) Reconsideration of the Brahmatala sutta 越後屋正行 (著) 曹洞宗研究員研究紀要=Journal of Soto Shu Research Fellows=ソウトウシュウ ケンキュウイン ケンキュウ キヨウ 2007.03
  『長部』の整理について : 『長部註』『長部復註』を中心として=On the arrangement of the Digha-nikaya : Mainly from the Dighatthakatha and Dighatthakathatika 越後屋正行 (著)=Echigoya, Masayuki (au.) 駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ 2010.05
  『長部註』における註釈の重複と順番について(発表要旨) 越後屋正行 (著) パーリ学仏教文化学=Journal of Pali and Buddhist Studies=パーリガク ブッキョウ ブンカガク 2010.12.22
  『梵網経 (Brahmajala-sutta) 』考 (2) : 何故、第一経であるのか? 越後屋正行 (著) 駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ 2004.05
  『梵網経(Brahmajala-sutta)』考(1)『長部』「戒蘊篇」における帰依と信に注目して 越後屋正行 (著) 曹洞宗研究員研究紀要=Journal of Soto Shu Research Fellows=ソウトウシュウ ケンキュウイン ケンキュウ キヨウ 2004.03
  ブッダゴーサ作品と「ニダーナカター」における入胎の記事の相違 : 註釈書的要素に注目して=Different Descriptions of Fetal Conception in the Dighatthakatha and the Nidanakatha 越後屋正行 (著)=Echigoya, Masayuki (au.) 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū 2011.03
  十無記に関する一考察 : パーリ仏教註釈文献を中心として 越後屋正行 (著) 駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ 2002.05
  三十二大人相の註釈書的要素 : 「大譬喩経註」における足下二輪相と白毫を中心として=Commentarial Elements Found in the Thirty-two Mahapurisalakkhana 越後屋正行 (著)=Echigoya, Masayuki (au.) 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū 2009.12
  異教思想の研究 : 『梵網経 (Brahmajala-sutta) 』を中心として 越後屋正行 (著) 駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ 2003.05