サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『般若灯論』第10章試訳=Bhābaviveka's Prajñāpradīpa Chapter X
著者 望月海慧 (譯)=Mochizuki, Kaie (tr.)
掲載誌 棲神 : 研究紀要
巻号n.64
出版年月日1992.03
ページ(1) - (38)
出版者身延山短期大学学会
出版サイト https://www.min.ac.jp/index.html
出版地身延町, 山梨県, 日本
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワードBhābaviveka; 般若灯論; Prajñāpradīpa
目次<0>第10章の目的(P.159a5, D.129b4, AP.240b5, AD.208a7, T.84a20) 1
<1>火と薪が存在することの否定 1
<1.1>ある仏教学総による殖の存在論証(P.159a6, D.129b6, AP.241b1, AD.209a2, T.84a21) 1
<1.2>Bhāvivekaの批判(P.159bl, D.130al, AP.242al, AD.209bl, T.84a25) 1
<2>同一であることと異なることの否定 2
<2.1>火と薪の同一性の否定 2
<2.1.1>対論者の主張(P.159b3, D.130a2, AP.242a5, AD.209b4, T.84bl) 2
<2.1.2>Bhāvivekaによる批判(P.15ab5, D.130a3, AP.242b2, AD.210al, T.84b8) 2
<2.2>異なるものであることの否定 3
<2.2.1>異なるものであることの論証式(P.160a4, D.130bl, AP.244a6, AD.211a6, T.84b15) 4
<2.2.2>異なる場合に生じる三種の過失 4
<2.2.2.1>無因となる過失(P.160bl, D.130b4, AP.245a6, AD.212a5, T.84b23) 4
<2.2.2.2>始まることが無意味となる過失(P.160b5, D.130b6, AP.245b4, AD.212b2, T.84b29) 5
<2.2.2.3>作用のない過失(P.160b6, D.130b7, AP.245b6, AD.212b4, T.84b29) 5
<2.2.2.4>三種の過失の理由概念への適用(P.160b7, D.131al, AP.245b8, AD.212b5, T.84c2) 6
<2.2.2.5>推論式の薪への適用(P.161a2, 131a2, AP.246bl, AD.213a5, T.84c4) 6
<2.2.2.6>無因と始まることが無意味の別なる否定(P.161a3, D.131a3, AP.246b6, AD.213b2, T.──) 6
<2.2.3>火により遍充され,現に燃えている薪に関して 7
<2.2.3.1>対論者の主張(P.16la5, D.131a5, AP.246b8, AD.213b3, T.84c6) 7
<2.2.3.2>Bhāvivekaによる反論 7
<2.2.3.2.1>すき間のある語だから(P.161a8, D.131a7, AP.247a6, AD.214al, T.84c7) 7
<2.2.3.2.2>二諦における批判(P.161bl, D.131a7, AP.242b7, AD.214a7 ,T.84c9) 8
<2.2.3.2.3>実体としての火の排除(P.161b3, D.131b2, AP.248b2, AD.214b7, T.84cll) 8
<2.2.4>大種による否定 9
<2.2.4.1>Bhāvivekaによる否定論証(P.161b6, D.131b4, AP.249a1, AD.215a5, T.84c13) 9
<2.2.4.2>他学派の主張に対する批判 10
<2.2.4.2.1>Vaiśeşika批判 10
<2.2.4.2.1.1>Vaiśeşikaの主張(P.162a6, D.132a3, AP.250b3, AD.216b2, T.84c27) 10
<2.2.4.2.1.2>Bhāvivekaによる反論(P.162b2, D.132a5, AP.251a7, AD.217a4, T.85a3) 10
<2.2.4.2.2>Sāmkhya批判 11
<2.2.4.2.2.1>Sāmkhyaの主張(P.163a1, D.132b3, AP.252b6, AD.218a6, T.85a15) 11
<2.2.4.2.2.2>Bhāvivekaによる批判(P.163a3, D.132b4, AP.253a6, AD.218b5, T.85a19) 12
<2.2.4.2.2.3>SAmkhyaによる反論(P.163a4, D.132b4, AP.253a8, AD.218b6, T.──)12
<2.2.4.2.2.4>Bhāvivekaによる返答(P.163a5, D.132b5, AP.253b3, AD.219al, T.──)12
<2.2.5>到達することによる否定 13
<2.2.5.1>すき間のある語による否定(P.163a6,D.132b6, AP.253b7, AD.219a5, T.85a20) 13
<2.2.5.2>Bhāvivekaによる解説(P.163b3, D.133a2, AP.254b5, AD.219b7, T.──)13
<2.2.5.3>対論者による批判(P.163b6,D.133a5, AP.255b4, AD.220b4, T.85b2) 14
<2.2.5.4>Bhāvivekaによる返答(P.164a5, D.133b2, AP.256b5, AD.22lb3, T.85b8) 15
<2.2.6>同一であることと異なることの否定の論結(P.164b4, D.133b7, AP.259a8, AD.223b7, T.85b20) 16
<3>火と薪の相互依存に対する否定 16
<3.1>相互依存をともなうことの否定 16
<3.1.1>対論者の主張(P.164b6, D.134al, AP.259b3, AD.224a2, T.85b21) 16
<3.1.2>Bhāvivekaによる批判(P.164b8, D.134a3, AP.260a2, AD.224a6, T.85b24) 17
<3.2>成立したものと成立していないものとに依存することの否定 17
<3.2.1>成立したものに依存することの否定(P.165a3, D.134a5, AP.260a6, AD.224b3, T.85c3) 18
<3.2.2>同時成立に対する批判 18
<3.2.2.1>対論者による主張(P.165a7, D.134bl, AP.261b4, AD.225b4, T.85c11) 18
<3.2.2.2> Bhāvivekaによる批判(P.165b1, D.134b2, AP.261b8, AD.225b7, T.85c13) 19
<3.2.3>成立していないものに依存することの否定(P.165b5, D.134b5, AP.262b5, AD.226b2, T.85c21) 19
<3.2.4>成立したものと成立していないものとに依存することの否定のまとめ(P.166a2, D.135al, AP.264b7, AD.228a6, T.86a1) 21
<4>火と薪の関係性に関する否定 21
<4.1>火が他所から来ることの否定(P.166a5, D.135a2, AP.265a5, AD.228b2, T.86a6) 21
<4.2>火が薪に存在することの否定(P.166a7, D.135a4, AP.265bl, AD.228b5, T.86all) 22
<4.3>Sāmkhya批判(P.166a8, D.135a5, AP.265b6, AD.229a2, T.──)22
<4.4> Buddhapālita批判 23
<4.4.1>Buddhapālitaの解釈(P.166b3, D.135a7, AP.266bl, AD.229b3, T.──)23
<4.4.2>Bhāvivekaによる批判(P.166b4, D.135a7, AP.266b5, AD.229b6,T.──)23
<5>別の相による火と薪の否定 23
<5.1>動作の三態による否定(P.166b5, D.135bl, AP.276a4, AD.230a4, T.86a12) 23
<5.2>五種類の否定 (P.167a2, D.135b5, AP.268a4, AD.231a2, T.86a20) 24
<6>小結(P.167a4, D.135b6, AP.268bl, AD.231a5, T.86a27) 25
<7>我と取の否定の他への適用 25
<7.1>我と取との否定 25
<7.1.1>Nāgārjunaによる偈(P.167a7, D.136bl, AP.268b5, AD.231b1, T.86bl) 25
<7.1.2>Bhāvivekaによる推論式の列挙(P.167a8, D.136b2, AP.269a5, AD.231b7, T.86b5) 26
<7.1.3>対論者による批判(P.167b8, D.136a7, AP.270b3, AD.233a2,T.──)27
<7.1.4>Bhāvivekaによる返答(P.168a2,D.136b2, AP.270a3, AD.233bl,T.──)27
<7.2>四種のものへの推論式の類推適用 27
<7.2.1>適用される四種(
ISSN09103791 (P)
DOI10.15054/00000830
ヒット数401
作成日2010.03.10
更新日期2022.07.14



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
224785

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ