サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
熊十力體用哲學之詮釋與重建
著者 林安梧
出版年月日1991.05
出版者國立臺灣大學哲學研究所
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学位博士
学校國立臺灣大學
学部・学科名哲學系
指導教官牟宗三;張永俊
卒業年79
ノート736
キーワード體用; 現象學; 意識; 實踐; 根源性; 存在; 儒佛之爭; 熊十力; 林安梧; Existence; Ontology; Phenomenology; Consciousness; Practice; Originality; Beings; Confucianism v.s Buddhism; Hsiung Shih-Li
抄録本論文旨在針對熊十力先生的主著作 <新唯識論> 作出全面性的理解與詮釋,並通過當代的哲學語言,予以重建. 本論文旨在指出熊十力體用哲學是以「活生生的實存而有」作為詮釋的起點,而「活生生的實存而有」一詞,一方面指的是人這個特殊性的存活者是一「活生生的」,是一「實存而有」,能以其明覺性與自由性而進到此生活世界,從而開顯此生活世界. 再者,因如此,所以我們說此世界乃是一活生生的實存而有所成的世界,換言之,活生生的實存而有,除指人以外,更而只整個生活世界之一切. 如此說來,活生生的實存而有所成的體用哲學所謂的「即體而言,體在用,即用而言,用在體」,即用顯體,稱體起用,其所指之體,既是道體,亦是心體,亦是物體,三者通而為一. 道體是就存有的根源義上說,而心體則是就人這個活生生的實存而有之進到這個世界中的觸動點而說,物體則是就此道體之流行,經由心體之轉折與執定的定象性存有而說; 其所指的用,則既是道用,亦是心用,亦是物用,道用是就存有的根源之流行上說,而心用則是就人之作為一活生生的實存而有之道德實踐上說,物用則是此道德實踐之落實於事事物物的存有上說. 概括言之,體用哲學乃一活生生的實存而有所成之生活世界的存有哲學 (或說為實存哲學,存活哲學) 也,是一實踐的進路所成之實踐的存有哲學也.筆者以為熊十力這樣的儒學已邁越了宋明新儒學,而進到了所謂「當代新儒學」,他真切的注意到了「生活世界」的重要性,他解決了意識主體的染執性與權體性及其所含帶的滯礙性與障蔽性,而真切見到了意識之本然的透明性與空無性,及其所含的明覺性與自由性. 這麼一來,我們可以說熊先生的哲學擺脫了以意識為中心的主體性哲學,而開啟了一嶄新「活生生的實存而有」的存有哲學.
ヒット数506
作成日2001.04.18
更新日期2015.08.11



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
273279

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ