サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
李通玄居士の寶色光明觀と日本‧明惠上人の佛光觀=A Comparative Study of Li Tongxuan's Contemplation of Jewel-colored Radiance and Myoe's Contemplation of the Buddha's Radiance
著者 伊藤真 (著)=Ito, Makoto (au.)
掲載誌 華嚴學報=Journal of Huayen Buddhism
巻号n.12
出版年月日2020.03
ページ53 - 94
出版者中華民國佛教華嚴學會
出版サイト https://www.huayenworld.org/
出版地新北市, 臺灣 [New Taipei City, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者為日本東洋大學兼任講師、東洋大學東洋研究所客座研究員
キーワード華嚴=Huayan; 李通玄=Li Tongxuan; 明惠=Myoe; 佛光觀=Contemplation of the Buddha's Radiance; 寶色光明觀=Contemplation of Jewel-colored Radiance
抄録 Myoe(明惠,1173-1232), a Japanese Huayan-Shingon priest of the Kamakura era, is known for his distinctive method of meditation which he called the Comtemplation of the Buddha's Radiance(佛光觀). This contemplation method was created under the influence of Li Tongxuan(李通玄,c.635-730), a lay Huayan practitioner of Tang China who advocated the practice of Contemplation of Jewel-colored Radiance(寶色光明觀). This paper analyzes the basic texts outlining the two modes of contemplation found in the writing of Myoe and Li Tongxuan, with a focus on the crucial differences between the texts regardings how one comes to observe the emptiness of one's mind at the conclusion of the contemplative practice(方從定還起、十方觀四維上下、周遍推求自心、內外都無所得). Building on Ken'ichi Megawa's analysis that Myoe only came to emphasize this particular point in his later writings on the method of contemplation, this paper shows how Myoe must have deliberately left out the crucial line in his early work On the Entry into the Way of Liberation(入解脫門義) but decided to cite and expound it in detail in his later work The Huayan Secret Treasure Trove of the Contemplation on the Buddha's Radiance(華嚴佛光三昧觀秘寶藏). A similar shift towards emphasizing the last step of the contemplation practice can also be found in Li Tongxuan's writings, showing that Myoe and Li followed similar spiritual paths in their quests to establish an effective method of contemplation which would allow the practitioner to come to truly realize the emptiness of the self. This paper concludes by arguing that Myoe and Li Tongxuan shared a common aim in endeavoring to lead practitioners to such a realization which can be seen in their respective words: "I believe that starting from the stage of the unenlightened person, assuredly one shall finally attain the Buddha's wisdom. How come? It is because all buddhas had once been the unenlightened person(凡夫)" (Myoe) and "if one claims that True Wisdom is originally and naturally unchangeable [i.e. inherent], it would mean that [unenlightened] sentient beings will always remain [unenlightened] sentient beings and [enlightened] saints will always be [enlightened] saints, leaving no room for edification" (Li Tongxuan).
いわゆる「嚴密」を創始した日本.鐮倉時代の明惠上人高辨(1173-1232年)は、中國唐代の華嚴行者.李通玄(635-730年頃)の大きな影響のもと、佛が放つ光明を觀察する「佛光觀」(李通玄のことばでは「寶色光明觀」)を案出したことで知られる。本論では李通玄の寶色光明觀と明惠の佛光觀に關する基礎的な資料を挙げ、両者の著作における変化について、先行研究を紹介しながら分析する。特に「方從定還起、十方觀四維上下、周遍推求自心、內外都無所得。」(李通玄『解迷顯智成悲十明論』)の一節を明惠が當初は重視せず、やがて強調するに至ったとの前川健一氏の指摘について、本論では明惠が李通玄の著作に出會った當初からこれを読んでいながら『華嚴修禪觀照入解脫門義』における引用では意図的に削除している點を指摘する。この一節は『華嚴佛光三昧觀秘寶藏』では正確に引用されるだけでなく、詳細な説明と『略釋新華嚴經修行次第決疑論』の記述との比較もなされてくる。そこには明惠による佛光觀實踐と李通玄の著作の理解の深化の相乗効果を見ることができる。この一節が説く「自心」を「內外都無所得」と徹見することは、李通玄の著作においても、最晩年の『十明論』で最も精緻に語られている。つまり明惠と李通玄には、みずから佛光觀.寶色光明觀を實修する中で、この點にみずからの觀法と教理の究極的な要點を見出したという、共通の體験も窺うことができるだろう。そしてその意義は、「從凡夫地、信佛智慧我亦當得。何以故。一切諸佛悉從凡夫來故。」という明惠の言葉と、「若言眞智本來自然常不變易者…眾生自眾生、聖自聖、不須教化也。」という李通玄の言葉に表れていると言えよう。
ISSN22226685 (P)
ヒット数177
作成日2020.06.15
更新日期2020.06.15



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
595197

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ