 |
|
|
|
著者 |
井上光貞 (著)
|
出版年月日 | 1956 |
ページ | 449 |
出版者 | 山川出版社 |
出版サイト |
https://www.yamakawa.co.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
目次 | 序 ・ 第一章 律令時代における浄土教/p1 ・ 第一節 浄土教と律令貴族社会/p2 ・ 一 阿彌陀信仰の伝来と展開/p3 ・ 二 阿彌陀信仰の実体/p15 ・ 三 奈良時代の阿彌陀堂/p27 ・ 第二節 南都六宗の浄土教/p41 ・ 一 関係典籍の伝来/p41 ・ 二 智光ら三論宗の浄土教家/p48 ・ 三 東大寺華厳の浄土教家、智憬/p59 ・ 四 興福寺法相宗と浄土教/p74 ・ 五 結語/p80 ・ 第二章 摂関政治の成熟と天台浄土教の興起/p83 ・ 第一節 天台浄土教と貴族社会/p85 ・ 一 天台浄土教の興起と影響/p85 ・ 二 浄土教発達の思想的背景/p98 ・ 三 藤原時代の浄土教の特質/p112 ・ 四 藤原時代の浄土教と貴族階級/p121 ・ 第二節 往生要集成立の背景/p131 ・ 一 往生要集と九品往生義/p132 ・ 二 九品往生義の思想的背景/p139 ・ 三 往生要集成立の背景/p147 ・ 四 結語/p155 ・ 第三章 天台教団の変質と法然の宗教の成立/p157 ・ 第一節 院政成立前後の教団と浄土教/p158 ・ 一 序説―藤原中期を中心として―/p159 ・ 二 院政成立前後の教団/p173 ・ 三 教団学風の変質/p183 ・ 四 大原の念仏、特に良忍について/p203 ・ 第二節 聖・沙彌の宗教活動/p215 ・ 一 聖の発生/p217 ・ 二 聖の布教形態と在家沙彌/p226 ・ 三 聖・沙彌の浄土教/p237 ・ 四 四天王寺念仏/p257 ・ 第三節 法然教と天台教団/p267 ・ 一 天台教団の変質/p268 ・ 二 天台僧の動向/p283 ・ 三 法然の思想形成/p302 ・ 四 法然教とその迫害/p319 ・ 第四章 院政期の真言及び南都系の浄土教/p335 ・ 第一節 院政期における高野山の浄土教/p336 ・ 一 念仏聖集団の形成/p337 ・ 二 覚鑁の運動とその念仏思想/p347 ・ 三 覚鑁以後、特に仏厳について/p358 ・ 四 源平争乱期前後の高野山と浄土教/p366 ・ 五 結語/p380 ・ 第二節 東大寺三論宗の浄土教/p382 ・ 一 東大寺の別所、光明山寺/p383 ・ 二 永観と珍海/p407 ・ 第五章 結語/p429 ・ 索引 |
DOI | 10.11501/2988739 |
関連書評 | - 井上光貞著『日本浄土教成立史の研究』 / 重松明久 (著)=Shigematsu, Akihisa (au.)
|
ヒット数 | 1 |
作成日 | 2021.12.15 |
更新日期 | 2021.12.15 |

|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|