網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
文化的拘束を離れた仏教的宗教性の伝達 -- 東南及び東アジアから全地球時代における転換=Culture-Free Transmission of Buddhistic Spirituality: Global-Era Transformations from Southeast and East Asia
作者 市村承秉 (著)=Ichimura, Shohei (au.)
出處題名 中華佛學學報=Chung-Hwa Buddhist Journal=Journal of Chinese Buddhist Studies
卷期n.17
出版日期2004.07
頁次305 - 335
出版者中華佛學研究所=Chung-Hwa Institute of Buddhist Studies
出版者網址 http://www.chibs.edu.tw/publication_tw.php?id=12
出版地新北市, 臺灣 [New Taipei City, Taiwan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言日文=Japanese
關鍵詞T.R.V. Murti; The Central Philosophy of Buddhism; Mādhyamika Philosophy; Mādhyamika Dialectic; Buddhist Advaya Philsoophy; Hindu Advaita Philosophy; prajñā and ?ūnyatā
摘要古来、印度に興起した仏教の東漸に従って、東南アジア及び極東アジアの文化圏における仏教徒は、中世を通じて、印度は仏教の聖地であり、印度の民衆は実質的にも潜在的にも、仏教の本質を豊かに備えている民衆であると考えられて来た。しかし、第二次大戦の終結とともに、歴史的情況変化と機械文明の発達とその利用によって、この様な意識の内容に大きな転換と変質を果たして来た。一方、ムールテイ教授の『仏教の中心哲学』(1955発刊) は、印度の独立以降八年のことであるから、当時の印度人指導者の中には、印度仏教の再興という課題が、政治的にも文化的にも可能であると意識されていた時代である。世界仏教聯盟がセイロンで結成されてから五カ年後、そして、佛歴二千五百年記念会議(ブッダ・ジャヤンテイ)を印度政府が後援主催したのが1957年であった。しかし、その後の国際情況と国内情況の変化で、印度大陸を主とするヒンドウー教文化圏と、東南アジア及び極東の仏教文化圏との相違が表面化し、相互の距離が次第に疎遠して来ることになった。ムールテイ教授の著書は、前記のごとく、時代の要求に答えるものであったが、思想的には、仏教文化の代表者としての思索考究というよりは、ヒンドウー教文化の代表者として、印度哲学、即ち、ヒンドウー教哲学の伝統を基盤として、仏教の中観思想の理解をアドヴァイタ・ヒンドウー教理論に平行して練り上げた力作である。さて当小論は、上記ムールテイ教授の著作について、仏教哲学及び仏教文化の立場からの批判論であるが、決して一方的なものを意図しているものではない。現今、普遍性に立つ人間中心主義や国際主義の立場が、宗教文化の相違や政治経済の不平等からおこる、テロリズムや原理主義の闘争によって、危機に立たされているのであるから、印度の識者達は、ムールテイ教授の生誕百年祭を記念して、今一度教授の著作の意義や意図を検討してみようというのである。その意欲を充分買って、 対論者の立場の理解には充分努めている。要するに、当小論は、今後の仏教思想の伝達には、あらゆる文化形体を乗り越えることの出来る、大乗仏教の空性の理論によるべきであることの一論証として置きたい。
Abstract:
From ancient times, Buddhism spread eastward from India, where it flourished. Throughout medieval times, India was a sacred Buddhist place for Buddhist followers in Southeast and East Asian cultural spheres. I believe that the people of India, both actually and potentially, are endowed with the essence of Buddhism. However, with the end of the second world war, due to historic changes and the development and adoption of mechanized civilization, there resulted a great change in the contents of this type of awareness. On the one hand, since Prof. Murti’s The Central Philosophy of Buddhism (1955) came in the wake of India’s recent independence, leaders in India at that time were aware of that Indian Buddhism’s re-emergence was politically and culturally possible. Five years after the World Fellowship of Buddhism was formed in Ceylon, the Indian government sponsored and held the 2500th anniversary of the Buddha’s birth in 1957. However, subsequently, as the international and domestic situation changed, mutual discrepancies and divergence gradually emerged between the Hindu cultural sphere mainly in the Indian subcontinent, and Buddhist cultural spheres in Southeast and East Asia.

As mentioned above, Prof. Murti’s work responded to the needs of the period. Methodologically, it was an investigative study done less as a representative of Buddhist culture, but more as a representative of Hindu culture, specifically, Indian philosophy in the tradition of Hindu philosophy. It was a tour de force which explained Buddhism’s understanding of Madhyamaka in parallel with Advaita Hinduism theory. The present article is a critique, from the standpoint of Buddhist philosophy and Buddhist culture, of the abovementioned work of Prof. Murti, but, by no means is intended to be one-sided. Now, in a time of international turmoil and imbalance, also at a time when Indian intellectuals are commemorating the 100th anniversary of Murti’s birth, I would like to attempt to examine the significance and intentions of Murti’s works. I fully accept his intentions, and I am striving to understand the position of those who oppose him. In short, the present article is my attempt to demonstrate the capacity for the future transmission of Buddhist thought to supercede any cultural forms by means of the Mahāyāna theory of emptiness.
目次一、序 307
二、東南アジア上座仏教:梵語文化にたいする依存とそれからの独立 308
三、東アジアにおける大乗仏教の伝統:インド的ヒンドウー文化からの独立 313
四、上座仏教と大乗仏教の宗教性を連結する龍樹の中観仏教の理念 317
五、アビダルマ部派仏教の教理論争に於ける論理的行き詰まりと、誤謬法に基づく中観派の解決 320
六、空性の叡智より見た唯識論のAdvaya仏教哲学とAdvaita-Vedantaヒンドウー哲学 327
七、結論 332

ISSN10177132 (P)
點閱次數2326
建檔日期2005.05.03
更新日期2017.11.10










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
122176

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽