Fulltext |
Title |
Author |
Source |
Date |
|
|
「大乘の佛道体系」における弘誓について |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1977.05.30 |
|
|
「知足」の教えに想う |
佐々木教悟 |
自照同人 |
|
|
|
「律藏の研究」[「ritsuzou no kenkyu」] |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1962.01.20 |
|
|
A Note on the Study of the Ta-t'ang Hsi-yu Chi |
Sasaki, Kyogo (著)=佐々木教悟 (au.) |
Eastern Buddhist=イースタン・ブディスト |
1958 |
|
|
Book Review: "Le Traite de la Grande Vertu de Sagesse de Nagarjuna(Mahaprajnaparamitacastra),Tome V,Chapitres 10L9-L2,et Chapitre 20(2e serie),1980", by E.Lamotte |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1981.05.30 |
|
|
Book Review: "Studies in Ancient India and Central Asia", by G. M. Bongard-Levin |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1973.05.30 |
|
|
Bukkyoshi gaisetsu |
Sasaki, Kyogo |
|
1966 |
|
|
E.Lamotte;Histoire du Buddhisme Indien des Origine a Lere Saka |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.); 佛教史学会 |
佛教史學=仏教史学=ブッキョウ シガク |
1960.11.20 |
|
|
Indo Bukkyo |
Sasaki, Kyogo |
|
1987 |
|
|
Jozabu Bukkyo |
Sasaki, Kyogo |
|
1986 |
|
|
Kairitsu to sogya |
Sasaki, Kyogo |
|
1985 |
|
|
アレクサンドロスと佛教--ラモート教授の最近の研究について[arekusandorosu to bukkyo] |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1954.06.20 |
|
|
インドに於ける法滅思想について=On the thought of ‘antaradhana' in Early Buddhism |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
日本仏教学会年報=ニホン ブッキョウ ガッカイ ネンポウ |
1956.03 |
|
|
インド佛教への道しるべ(五)戒律佛教 |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1970.05.30 |
|
|
インド仏教 |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
|
1987 |
|
|
インド仏教 |
佐々木教悟 |
|
1987.12 |
|
|
クシャーナ時代における佛教の一考察--とくにアシュヴァゴーシャとその周邊について |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
大谷大學研究年報=Annual Report of Researches of Otani University=オオタニ ダイガク ケンキュウ ネンポウ |
1957.12.30 |
|
|
クシャーナ時代における佛教の發展ならびに傳播について--カニシュカ王の治世を中心として[kusha--na jidai niokeru bukkyo no hattennarabini denpa nitsuite] |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1974.12.30 |
|
|
クシャトラパの性格およびかれの佛教歸依についての諸問題[kushatorapa no seikaku oyobi kare no bukkyokienitsuite no shomonda i] |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1958.09.20 |
|
|
タイ族の仏教受容について -- インド文化圏における仏教の弘通 |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.); 佛教史学会 |
佛教史學=仏教史学=ブッキョウ シガク |
1958.06 |
|
|
タイ仏教における護呪経典について =Paritta in Thai Buddhism |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
仏教研究=Buddhist Studies |
1970.12.15 |
|
|
テーラワーダ佛教における教化に關する種々相 |
佐々木教悟 |
佛の教化: 佛道學 -- 宇治谷祐顯佛壽紀念論集: インド, 東アジア |
1996.10 |
|
|
パーリ語文獻にあらわれたる四念處の修習について=On The Practice of The Cattaro Sati-Patthana in The Pali Canon |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1988.05.30 |
|
|
ハルシャ王の治世におけるマトゥラー佛教の動向 |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1957.01.25 |
|
|
ヨーロッパ, 特にフランスにおけるシナ學, 佛教學の現狀[yo--roppa, tokuni huransu ni okeru shinagaku, bukkyogaku no genjo] |
ドミェヴィルポール=Domiville, Paul; 佐々木教悟=Sasaki, Kyogo; 福島光哉=Fukushima, Kosai |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1966.11.10 |
|
|
人と業績:インド佛教史への道しるべ |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1969.05.30 |
|
|
上座部仏教 |
佐々木教悟 |
|
1986.08 |
|
|
大乘上座部について |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1964.01.31 |
|
|
大乗菩薩の証入次第について--摂大乗論総標綱要分管見 |
片野道雄 (著)=Katano, Michio (au.); 佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1983.10.30 |
|
|
日本佛教學研究現況 |
佐々木教悟; 楊曾文 |
世界宗教研究=Studies in World Religions |
1980 |
|
|
比丘の戒体發得と受具について |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1975.10.30 |
|
|
王の阿闍梨耶としての龍樹[ou no ajariya toshite no ryuju] |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1970.02.28 |
|
|
本生經類のチベット譯について |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1958.12.01 |
|
|
印度中世精神史 中= 'History of the Spirit of Medieval India', by Prof. E. Knakura |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1963.01.15 |
|
|
印度佛教史概說 |
井ノ口泰淳; 佐々木教悟; 高崎直道; 塚本啓祥; 姚長壽; 楊曾文 |
|
1989 |
|
|
印度佛教史概說 |
井ノ口泰淳; 佐々木教悟; 高崎直道; 塚本啓祥; 釋達和 |
|
1996.04 |
|
|
至那僕底攷 |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1955.03.30 |
|
|
西域記のチベット語譯及びその翻譯者 |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1953.09.30 |
|
|
佛教における僧伽の基本的理念について |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1973.10.30 |
|
|
戒本の誦出とその意義--上座部仏教の僧伽を中心として |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1979.10.30 |
|
|
戒律と僧伽 |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
日本仏教学会年報=ニホン ブッキョウ ガッカイ ネンポウ |
1967.03 |
|
|
戒律と僧伽 |
佐々木教悟 |
|
1985.04 |
|
|
戒律思想の研究 |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
|
1981.10 |
|
|
戒學研究序說--十善業道を中心にして |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
大谷大學研究年報=Annual Report of Researches of Otani University=オオタニ ダイガク ケンキュウ ネンポウ |
1978.02.20 |
|
|
東南アジアと大乘佛教 |
佐々木教悟 |
講座. 大乘佛教 第 10 卷: 大乘佛教とその周邊 |
1996.04 |
|
|
東南アジアの仏教 -- 伝統と戒律の教え |
佐々木教悟; 岩本裕; 藤吉慈海 |
|
1973.06 |
|
|
南方上座部佛教の弘通と戒律思想[nanpou jozabubukkyo no guzuu to kairitsu shisou] |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1978.11.30 |
|
|
南方上座部仏教の弘通と戒律思想 |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
|
1993.05 |
|
|
南印度に於けるアーリアン化と佛教受容の態勢ダクシナーパタを中心として= The Aryanization in South India and the Receptive Situation of Buddhism |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1961.03.20 |
|
|
南海寄帰伝講要 |
佐々木教悟 |
|
1968.07 |
|
|
南傳佛教の一樣相シャム佛教に於ける誦咒 |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1948.11.15 |
|
|
律藏にあらわれたる佛傳の宗教性について |
佐々木教悟 =Sasaki, Kyogo |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1966.05.26 |
|
|
律攝の經序について |
佐々木教悟 |
仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 |
1976.10 |
|
|
書評 -- コーサンビー -- インド古代史 (山崎利男譯) |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1967.05.30 |
|
|
根本薩婆多部律摂について |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1977.03.31 |
|
|
根本説一切有部と三啓無常経について |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1971.03.31 |
|
|
根本説一切有部における帰依三宝について |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1968.10.30 |
|
|
泰族佛教源流--印度文化圈佛教的傳播 |
羅晃潮; 佐々木教悟 |
東南亞縱橫=Around Southeast Asia |
1990.04 |
|
|
般若の空 慧と尸羅波羅蜜(退任記念最終講義)=Book Reviews Šūnyatā-jñādna and Šilapāramitā |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
佛教學セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー |
1980.05.30 |
|
|
無始時来の界について |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
大谷學報=Journal of Buddhist Studies and Humanities=オオタニ ガクホウ=The Otani gakuho |
1942.07 |
|
|
僧伽の形成と結界の設定 -- 上座部仏教の僧伽を中心として=On the Formation of Sangha and the Establishment of Sima |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
日本仏教学会年報=ニホン ブッキョウ ガッカイ ネンポウ |
1974.03 |
|
|
歎異鈔講話 -- 仏教より観たる人の一生 |
南条文雄; 木村宣彰; 佐々木教悟; 長崎法潤 |
|
2001.10 |
|
|
暹羅に於て編篡せられたる巴利語の典籍 |
佐々木教悟 (著)=Sasaki, Kyogo (au.) |
密教文化=Journal of Esoteric Buddhism |
1950.05.20 |
|
|
龍樹時代におけるアーンドラの社會と佛教[ryuju jidai niokeru a--ndora no shakai to bukkyo] |
佐々木教悟=Sasaki, Kyogo |
大谷学報=The Otani Gakuho |
1966.03.15 |
|
|
仏教史概説 |
佐々木教悟 |
|
1966-1969.04 |
|
|
仏教史概説. インド篇 |
佐々木教悟 |
|
1966 |
|
|
顕浄土方便化身土文類講讃 |
佐々木教悟 |
|
1982.07 |
|