|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
12
件著作が収録され、2 件全文を含む(まだ本館にオーソライズされていません)
|
|
|
|
|
|
 |
シリアル番号: |
25658 |
|
|
 |
別名: |
Kojima, Ejo = Kojima, Eijo |
 |
|
|
 |
種類: |
個人著者 |
 |
|
|
 |
個人サイト: |
|
 |
|
|
全文 |
タイトル |
著者 |
掲載誌 |
出版年月日 |
|
|
五念五正の関係 |
小島叡成; 真宗連合学会 |
眞宗研究 : 眞宗連合學會研究紀要=Shinshu Kenkyu : Journal of Study of Shinshu=シンシュウ ケンキュウ : シンシュウ レンゴウ ガッカイ ケンキュウ キヨウ |
1957.10.30 |
|
|
太子信仰と親鸞 |
小島叡成 |
仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 |
1976.10 |
|
|
日本佛教の根底を流れるもの= The Bottom-curents of Japanese Buddhism |
小島叡成 (著)=Kojima, Ejo (au.); 北川秀則 (著)=Kitagawa, Hidenori (au.); 竹內三郎 (著)=Takeuchi, Saburo (au.); 林霊法 (著)=Hayashi, Reiho (au.); 前田専学 (著)=Maeda, Sengaku (au.) |
東海佛教=Tokai Association of Indian and Buddhist Studies=トウカイ ブッキョウ |
1969.03.30 |
|
|
祖典に於ける「和讃」及び「消息」の位置 |
小島叡成 (著)=Kojima, Eijo (au.) |
眞宗同學會年報=真宗同学会年報=シンシュウ ドウガッカイ ネンポウ |
1943 |
|
|
御本書行卷に顯れた大行の性格について= On the Character of Daigyo Described in the Gyo-volume of Kyogyoshinsho |
小島叡成 =Kojima, Ejo |
東海佛教=Tokai Association of Indian and Buddhist Studies=トウカイ ブッキョウ |
1956.06.30 |
|
|
歎異抄の爭點 |
小島叡成 (著)=Kojima, Ejo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1965.01.31 |
|
|
親鸞の思想展開とその背景(前) -- 吉水入室より流罪まで |
小島叡成 (著)=Kojima, Ejo (au.) |
同朋大学論叢=The Journal of Buddhism and Cultural Science=ドウホウ ダイガク ロンソウ |
1981.06 |
|
|
親鸞の思想展開とその背景(後) -- 流罪以後帰洛晩年まで |
小島叡成 (著)=Kojima, Ejo (au.) |
同朋大学論叢=The Journal of Buddhism and Cultural Science=ドウホウ ダイガク ロンソウ |
1982.12 |
|
|
親鸞の風格=Shinran's Character |
小島叡成 =Kojima, Ejo |
東海佛教=Tokai Association of Indian and Buddhist Studies=トウカイ ブッキョウ |
1962.06.01 |
|
|
親鸞聖人と太子信仰 |
小島叡成 (著)=Kojima, Ejo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1967.12.25 |
|
|
親鸞浄土教の生成 |
小島叡成 |
|
1975.03 |
|
|
観音信仰と太子・親鸞の関係 |
小島叡成 (著)=Kojima, Ejo (au.) |
聖徳太子研究=ショウトク タイシ ケンキュウ |
1971.11.22 |
|
|
|
|
|
|
|