サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
東晉出家士族考=An Investigation on the Scholar-bureaucrats Who Enter intoMonasery in the Eastern Jin Dynasty
著者 徐清祥 (著)=Xu, Qing-xiang (au.)
掲載誌 世界宗教研究=Studies in World Religions
巻号n.3
出版年月日2005
ページ32 - 42+157
出版者中國社會科學院世界宗教研究所雜誌社
出版サイト http://iwr.cass.cn/
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート作者屬於北京大學哲學系
キーワード東晉; 士族; 出家
抄録本文提出劃分士庶的五條標準,從活躍在東晉時期的高僧中分辨出15名僧人具有士族身份。考證的結論是:兩晉時代士族出家的現象絕大多數發生在北方士族群體之中;士族出家是在八王之亂(290)之後,兩晉之交以及東晉時期在中國首次出現了士族出家的小高潮,絕大多數士族出家都是出於個人的人生信仰,屬於認識問題;就北方出家士族南遷的時間來看,主要分二個階段:一是永嘉至成帝咸康年間(307-342),二是晉哀帝興寧年(363)以後。前者遷入地集中在建康和會稽,後者遷入地集中在襄陽和廬山。關於師門問題,東晉時代,佛學研究和僧團生活十分自由,師門並沒有在佛教中起作用,距宗派性的產生還差得很遠。也就是說,佛教戒律及其約束精神也由此規範著中國人的行為與觀念。

I put forward five standards to identify who belongs to Scholar- bureaucrat. Then I pick up fifteen monks from the topper status actively living in Dongjin dynasty and confirm their identity of Scholar-bureaucrat based on these standards. My final conclusions are as follows: most monks in the period of Xijin and Dongjin belong to the Scholar-bureaucrat group in north of China; They first entered into monastery after the Eight King Rebellion (290A.D.) broken out , and then living a monastic life ...
目次一.門閥制度與士庶劃分的標準
二.北方士族出家考
三.南方士族出家考
四.小結
1.郡望問題
2.出家時間問題
3.出家的原因問題
4.南遷的時間和地域問題
5.師門問題
ISSN10004289 (P); 10004289 (E)
ヒット数273
作成日2011.03.04
更新日期2019.09.11



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
375588

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ