|
|
|
|
Author |
野沢佳美 (著)=Nozawa, Yoshimi (au.)
|
Date | 1996.12.11 |
Publisher | 立正大学 |
Publisher Url |
https://www.ris.ac.jp/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 博碩士論文=Thesis and Dissertation |
Language | 日文=Japanese |
Degree | doctor |
Institution | 立正大学 |
Publication year | 1996 |
Table of contents | 要旨/p1 目次 序論/p1 第一節 歴史研究資料としての印刷大蔵経/p1 第二節 明代大蔵経刊行史研究の意義/p3 第三節 南蔵刊行史研究の現状/p6 第一章 明初の洪武南蔵について/p9 はじめに/p9 第一節 洪武南蔵調査の概略と上古寺/p9 第二節 洪武南蔵の構成-正蔵と続蔵-/p14 (一)洪武南蔵の正蔵/p14 (二)洪武南蔵の続蔵/p17 第三節 続蔵の底本について/p20 おわりに/p25 第二章 南蔵と永楽大典/p35 はじめに/p35 第一節 南蔵・大典の編纂経緯/p36 第二節 大典所収の仏典と南蔵/p39 (a) 『国清百録』/p40 (b) 『古尊宿語録』/p43 (c) 『六祖壇経』/p46 (d) 『原人論』/p48 第三節 大典の編集僧と南蔵/p50 おわりに/p62 第三章 南蔵初入大蔵禅籍と定巌浄戒/p70 はじめに/p70 第一節 洪武南蔵中の禅籍/p70 第二節 洪武続蔵中の初入蔵禅籍/p73 第三節 定巌浄戒について/p78 おわりに/p82 第四章 南蔵本『国清百録』について/p86 はじめに/p86 第一節 明代以前の諸本/p87 第二節 狩野文庫本対校「宋本」/p91 第三節 南蔵本および永楽大典本/p93 第四節 嘉興蔵本以降の諸本/p100 おわりに/p104 第五章 南蔵本『古尊宿語録』について/p110 はじめに/p110 第一章 南蔵本の構成/p112 第二章 巻二一の構成と内容/p116 おわりに/p121 第六章 南蔵本『密呪圓因往生集』について-パスパ文字仏典の新資料-/p125 はじめに/p125 第一節 快友寺南蔵本について/p126 第二節 西夏本と抄出本/p130 第三節 南蔵本以降の諸テキスト/p134 (a)龍蔵本/p135 (b)嘉興蔵本/p137 (c)元禄一〇年本/p141 おわりに/p143 第七章 南蔵の函・巻数の変遷と出入仏典/p152 はじめに/p152 第一節 函・巻数の変遷/p153 第二節 出入仏典の推定/p159 おわりに/p165 第八章 南蔵の印造状況と経鋪/p171 はじめに/p171 第一節 南蔵と南京の経鋪/p172 第二節 万暦一八年における南蔵の印造状況と経鋪/p182 第三節 「請経条例」と万暦時代における経鋪の動向/p187 おわりに/p190 第九章 補刻状況より見た南蔵と信者-とくに補刻費用寄進者を中心として-/p194 はじめに/p194 第一節 明~清初における補刻状況/p195 第二節 南蔵中の寄進者たち/p202 (a)寄進者の地域的分布状況/p202 (b)寺・堂・庵/p210 (c)長短の願文/p211 (d)官僚・軍人/p223 第三節 寄進の数量と費用/p226 おわりに/p230 第十章 山口県快友寺所蔵の南蔵について‐江戸時代に輸入された大蔵経-/p236 はじめに/p236 第一節 快友寺本の概略/p237 第二節 印造時期と当初の購入者/p239 第三節 輸入時期の検討/p244 おわりに/p248 結語/p253 明代大蔵経刊行史の研究(南蔵篇・資料) |
DOI | 10.11501/3122843 |
Hits | 322 |
Created date | 2023.03.20 |
Modified date | 2023.03.20 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|