|
|
|
|
|
|
止観的美意識の展開 : 中世芸道と本覚思想との関連 |
|
|
|
Author |
三崎義泉 (著)=Misaki, Gisen (au.)
|
Date | 2000.06.28 |
Publisher | 大正大学 |
Publisher Url |
https://www.tais.ac.jp/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 博碩士論文=Thesis and Dissertation |
Language | 日文=Japanese |
Degree | doctor |
Institution | 大正大學 |
Publication year | 2000 |
Table of contents | 序文/p3 初出論文一覧/p7 第一部 止観的美意識の概要/p23 第一章 止観的美意識の生成/p25 一 『懐風藻』における塵外幽居の楽しみ/p26 二 嵯峨天皇時代の禅庭の詩情/p29 三 白楽天の"文芸の存在根拠"論/p33 四 白詩摂取期以後の仏教的詩情/p38 第二章 止観的美意識の源泉/p52 一 止観的美意識の源泉―最澄の止観行―/p52 二 自然の美を悟る/p63 三 じねんな美―存在の真義の開示―/p72 四 自然法爾の美意識/p79 第三章 芸術と宗教における究極地―中世歌論・能楽論と本覚思想―/p88 第四章 中世芸道における"煩悩即菩提の悟り"/p103 一 天台大師における煩悩即菩提/p104 二 日本天台における煩悩即菩提/p109 三 "煩悩即菩提の美意識への浸透/p117 第二部 和歌における「もとの心」/p143 第一章 俊成以前の歌論における"こころの美学"/p145 一 俊成の言う「心」と「もとの心」/p146 二 古今集両序の言う「心」/p147 三 両序と中国詩学との比較/p149 四 『歌経標式』と批評精神/p159 五 空海の詩論/p163 六 心における美と芸術の深まり/p165 七 "こころの美学"の継承/p168 八 詠歌態度を正すための「もとの心」/p172 第二章 もののあはれと本覚思想/p177 一 宣長の「もののあはれ」/p179 二 今鏡の源語論/p189 三 平安以降の「もののあはれ」/p191 四 仏道に通じる「もののあはれ」/p199 五 "もののあはれ"から"本の覚り" への途/p209 六 あはれの煩悩を即菩提とする本覚思想/p221 第三章 本覚思想における自然の美/p237 第四章 俊成の"さとりの美学"/p247 一 俊成の止観的歌道論/p248 ニ 俊成の周辺における"さとりの美学"/p258 三 定家の継承した"芸のさとり"/p271 四 定家歌道論の継承/p280 五 心と悟りを説きなおす『野守鏡』と『沙石集』/p285 第五章 『古来風躰抄』序についての諸解釈と本覚思想/p291 一 学界における論争点概観/p292 二 「もとの心」は「本意、物の本性」と解してよいか?/p303 三 詞と歌と"もとの心"に三諦を配するのは誤り/p312 第六章 中世和歌における「もとの心」と本覚思想/p330 一 心なしと心あり/p331 二 心の在るべき所/p334 三 俊成の「もとの心」と"無心の美"/p340 四 定家の有心体と「もとの心」の見直し/p347 五 「元初の心」ともとのさとり/p353 六「もとの心」の本覚論的根拠/p357 第三部 自然と生命の真如実相/p361 第一章 密教の自然成道と神道の自然/p363 一 本覚思想としての自然成道灌頂/p363 二 『自然成道私記』からの啓発/p372 三 背景としての自然智・無師智/p380 四 密教的本覚思想/p384 五 「自然」の真意と自受用法楽/p390 六 中世神道の"神即自然"の心法/p394 七 近世神道の自然志向/p397 第二章 台密における世間相常住の思想/p414 一 大日経の自然観―とくに自然成道と一切法皆自然―/p416 二 円仁の「世間相常住」論/p424 三 『法華経』の「世開相常住」/p432 四 『大日経義釈』の世間相常住論/p435 五 『金剛頂経疏』の世間相常住論/p440 六 円仁系の世間相常住論/p445 七 円珍系の世間相常住論/p448 八 その後の推移/p456 第三章 安然と翠竹黄花論/p465 一 「教時尺」に対する寂然の見方/p466 二 安然の翠竹黄花論/p467 三 広修の翠竹黄花論/p469 四 中国禅の翠竹黄花論/p470 五 『菩提心義抄』の翠竹黄花論/p476 六 安然の『真言宗教時義』/p478 七 安然の曼荼羅観と草木成仏論/p481 第四章 草木成仏思想/p489 一 安然『斟定草木成佛私記』の要点/p489 二 草木成仏思想についての概観/p497 第五章 本覚思想の神と自然/p513 一 『耀天記』と『渓嵐拾葉集』/p514 二 「中臣祓訓解」と『麗気記』/p519 三 神仏一体即自然/p524 四 神仏倶高から神本仏迹へ/p527 五 本覚思想による神仏一体即自然/p538 第六章 『沙石集』の思想的特色/p549 一 戯論の中に解行を示す/p551 二 和光同塵と本覚思想/p554 三 円密禅浄一如/p558 四 生死を見つめる本覚論/p565 五 大悲による歌道即仏道/p572 六 本覚思想と神/p576 第七章 禅における"世間相常住"―とくに"柳緑花紅"の思想について―/p586 一 謡曲における「柳緑花紅」/p588 二 蘇東坡に「柳緑花紅」はあるのか/p590 三 禅語「柳緑花紅」の出現/p596 四 禅宗における仏身常住の思想的展開/p603 五 宋朝禅における「柳緑花紅」/p614 六 日本中世の「柳緑花紅」と本覚思想/p638 第四部 芸術の究極妙/p645 第一章 翁猿楽と摩多羅神をめぐる本覚思想/p647 一 翁猿楽についての能勢説への疑問/p647 二 『法華五部九巻書』の説く"俗諦常住"/p654 三 『明宿集』における翁の神性/p668 四 歌舞神としての摩多羅神/p673 第二章 伝忠尋"翁猿楽口伝″の「正叚」と世阿弥の「天台妙釈」/p691 一 「正叚」は「声歌」でなくて「正段」/p691 二 法華経"正段"における「妙」の会得/p703 三 世阿弥の「妙」の捉え方/p708 四 能における真如実相の感銘/p717 第三章 世阿弥の能楽論―究極位としての妙について―/p729 一 能本における「妙」の用例/p730 二 芸論における「妙-」の用例/p734 三 天台妙釈にいう妙/p740 四 能芸における本覚思想的探求/p745 第四章 世阿弥の「天台妙釈」と本覚思想/p755 一 世阿弥の「天台妙釈」における本覚思想/p755 二 世阿弥・禅竹の妙・幽玄と天台の妙/p765 第五章 禅竹の「幽玄」と本覚思想の「元初一念」/p775 一 何のための能か/p775 二 歌舞の根源としての「幽玄」/p782 三 まことの性理の会得/p787 四 禅竹における「元初一念」/p793 第六章 禅竹の「六輪一露」と本覚思想/p810 一 六輪一露の構想と方向づけ/p812 二 めぐり続ける芸の命/p818 三 色心不二の幽玄の極地/p822 四 芸の究極が仏道成就/p828 第七章 心敬・宗祗の無常述懐と本覚思想/p840 一 いのちの実相の映る美/p840 二 玄妙の境の秀作/p846 三 花は咲く[サク]常住、散る[チル]常住/p854 四 父母未生以前を思う「あはれ」の感情/p860 第八章 紹鷗・利休における「茶の本心」と本覚思想/p870 一 「本心」という用語に注目/p870 ニ 俊成の「もとの心」とその継承/p871 三「茶ノ道」における「本心」/p881 第九章 佗び茶の生成と本覚思想/p892 一 万法の真義に透徹する侘び 二 冷え痩せて心の本源の闌け銜む/p896 三 ものを在らしめる根源的ないのちに触れる道/p901 人名索引/p927 書名索引/p916 |
DOI | 10.11501/3174840 |
Hits | 332 |
Created date | 2023.03.27 |
Modified date | 2023.03.27 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|