サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
《沙門果經》解脫道次第之研究=A Study of Sāmaññaphala Sutta: The Graduated Path to Liberation
著者 王佩秀 (撰)=Wang, Pei-hsiu (compose)
出版年月日2014
ページ122
出版者南華大學
出版サイト https://www3.nhu.edu.tw
出版地嘉義縣, 臺灣 [Chia-i hsien, Taiwan]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学位修士
学校南華大學
学部・学科名宗教學研究所
指導教官呂凱文=Lu, Kai-wen
卒業年102
キーワード《沙門果經》; 初期佛教; 解脫道次第; 《阿含經》; 尼柯耶
抄録本文以DN.2《沙門果經》為底本,透過漢譯四部《阿含經》及巴利四部尼柯耶的研讀,探尋在初期佛教經典中,記載具有初期佛教特色的解脫道次第。企圖依此修道次第,提供給吾人一個去除苦難的方法,獲得身心的寧靜。
由於「解脫」思想,並非世尊所創,而是由梨俱吠陀時期至梵書、奧義書時期演變而來。所以在未進入佛教特色的解脫道次第前,本文首先以解脫思想的源流及轉變談起。接著從漢、巴初期佛教經典中,探尋各經所載之解脫道次第。最後從修道次第項目,逐項依次做說明。
目次摘要 i
略語表 ii
目錄 iii
1 緒論 1
1.1 研究動機 1
1.2 研究範圍與研究方法 3
1.2.1 研究範圍 3
1.2.2 研究方法 6
1.3 文獻檢討 7
1.3.1 專書 8
1.3.2 期刋論文 10
1.4 論文架構 14
2 解脫思想之源流及轉變 17
2.1 解脫的語義辨析 18
2.2 婆羅門教的解脫思想 19
2.2.1 吠陀至奧義書時期之業與輪迴 21
2.2.2 吠陀至奧義書時期之解脫與實踐 30
2.3 初期佛教的解脫思想 38
2.3.1 業與輪迴 39
2.3.2 實踐與解脫 44
2.4 小結 53
3 解脫道次第在初期佛教聖典的出現 55
3.1 《長部》/《長阿含經》 55
3.2 《中部》/《中阿含經》 63
3.2.1 《中部》/《中阿含經》展現之修道次第 64
3.2.2 《中阿含經》「習相應品」展現之修道次第 72
3.3 《相應部》/《雜阿含經》與《增支部》/《增壹阿含經》 74
3.4 小結 75
4 《沙門果經》版本比較 77
4.1 《沙門果經》的異譯經 77
4.2 巴利與漢譯《寂志果經》之比較 80
4.3 小結 88
5 《沙門果經》解脫道次第之展現 91
5.1 關於戒學 91
5.1.1 大中小戒 92
5.1.2 戒學的其他相關項目:守護諸根及知足 98
5.2 關於定學與慧學 100
5.2.1 正念、正知及棄捨五蓋 100
5.2.2 初禪至四禪 106
5.2.3 成就六通 108
5.3 小結 111
6 結論 113
參考文獻 115
一、經典文獻 (依《大正藏》經碼排列) 115
二、當代著作 (依名字首字筆劃排序) 117
三、工具書 (依首字筆劃排序) 121
ヒット数44
作成日2023.06.02
更新日期2023.06.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
672183

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ