サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
阿昆達磨俱舍論的諸法假實問題
著者 溫金柯 (撰)=Wen, Jin-ke (compose)
出版年月日1988
ページ128
出版者中國文化大學
出版サイト https://www.pccu.edu.tw/
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学位修士
学校中國文化大學
学部・学科名哲學研究所
指導教官程兆熊=Cheng, Zhao-xiong
卒業年76
キーワード阿昆達磨=a-kun-da-mou; 俱舍論=ju-han-lun; 佛學=buddhistic-study; 形上學=metaphysics; 假=false; 實=real; 五位法=wu-wei-fa; 教育=education
抄録本論文論述《阿昆達磨俱舍論》對於諸法假實問題的討論。在第一章導論中,首先介紹諸法假實問題在部派佛學中的地位,指出此門題是部派佛學主要的爭論點之一,因為它是關涉各部派的形上學體系之基本問題。其次介紹諸法假實問題在部派佛教中的形成與發展,特別是與《俱舍論》有關的說一切有部與經量部之基本觀點。接著申論《俱舍論》如何規定「諸法」的基本性質和「假實」的判準;指出《俱舍論》所謂的實有法,是指在現前一剎那複合的現象中分析出來的,有作用和自體的基本元素。接著又討論《俱舍論》對諸法的各種分類方式,並綜論蘊、處、界的假實問題。第二章就《俱舍論》中最主要的諸法分類方式──五位法,討論「五位七十五法」的性質及其假實問題,呈現出《俱舍論》的色心二元論的形上學體系,並在討論中力求呈現《俱舍論》之法體論的情義。第三章就法在時間中的存在問題,討論《俱舍論》如何破斥說一切有部的「三世實有說」,而建立「週未無體、現在實有」。第四章討論「無我」的問題。先申論《俱舍論》如何直接從法體論的角度否定「我」的實有,然後陳述世親如何在「無我」的前提下解釋有情的相續性與統一性。第五章結論,綜合以上的論述,概略描繪《俱舍論》的形上學架構。
ヒット数45
作成日2023.06.08
更新日期2023.06.28



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
672431

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ