サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
明代官版佛教大藏經《永樂北藏》刊印與頒賜研究
著者 鄧淑君 (著)
出版年月日2017
ページ127
出版者國立臺灣師範大學歷史學系
出版サイト https://www.his.ntnu.edu.tw/
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学位修士
学校國立臺灣師範大學
学部・学科名歷史學系
指導教官朱鴻
卒業年105
キーワード大藏經; 洪武南藏; 永樂南藏; 永樂北藏; 經廠
抄録 本文以明代漢文佛教藏經《永樂北藏》為對象,析述其刊印過程及頒賜事例,以及此藏刊印、大規模頒賜的背後動機和因緣。成祖具有好大喜功的特質,他希望藉由不世功業,讓世人肯定其歷史地位。因此在文事上特好編纂部帙龐大的典籍,《永樂北藏》僅是其一。《永樂北藏》的刊行又分作正藏和續藏兩部分。正藏的編刊始於永樂17年,完成於正統5年,全藏共有636函6361卷,按照藏經經、律、論、諸宗典籍的體例編排,除了舊藏典籍,還收錄了舊藏所沒有的禪宗典籍和御製典籍等。正藏編刊地點是慶壽寺。此寺是北京僧錄司所在之處,藏有舊版藏經。《永樂北藏》續藏是神宗尊照生母慈聖太后之意命人補刊。新刊經典共41函,校證工作從萬曆11年6月26日開始進行,地點就在慈壽寺寧安閣,由慈壽寺住持本在等共同校證。校證和鑽補工作在萬曆13年6月以前完成。永樂朝兩部官版藏經的經板分別安置在南、北兩京:《永樂南藏》藏於南京大報恩寺,由南京禮部祠祭清吏司管理;《永樂北藏》藏於皇城西苑經廠,由司禮監管理。經板收藏的地點與藏經的流通方式有關。藏於大內司禮監經廠的《永樂北藏》非敕賜或奏請不能得,而在南京大報恩寺的《永樂南藏》則開放給各寺院出資請印。《永樂北藏》的敕賜情況有兩種:一是太后或皇帝主動下賜,二是寺院透過大臣、宦官上奏請賜。從《永樂北藏》的敕賜,可以看出皇室、宦官、大臣與寺院之間是有著密不可分的關係。
目次第一章 緒論 1
第一節 研究動機與範圍 1
第二節 文獻回顧 4
第三節 研究方法 7
第二章 《永樂北藏》的編刊 10
第一節 《洪武南藏》與《永樂南藏》的刊印 10
第二節 《永樂北藏》正藏的編印 20
第三節 《永樂北藏》續藏的補刊 29
第三章 《永樂北藏》的編刊地點 33
第一節 《永樂北藏》校勘、編纂、雕板地點 35
第二節 《永樂北藏》藏板、印刷地點:經廠 39
第四章 《永樂北藏》的頒賜 53
第一節 皇家御賜 81
第二節 官民請賜 100
第五章 結論 110
徵引書目 116
ヒット数46
作成日2023.11.24
更新日期2023.11.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
687690

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ