サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
所知障是無明或無知?在東亞唯識學與印-藏中觀學之間(上)=Is Obstruction of Knowledge Misconception or Not-knowing? From the Perspectives of East Asian Vijñānavāda and Indo-Tibetan Mādhyamika (Part I)
著者 劉宇光 (著)=Liu, Lawrence Yu-guang (au.)
掲載誌 法鼓佛學學報=Dharma Drum Journal of Buddhist Studies
巻号n.8
出版年月日2011.06.01
ページ103 - 141
出版者法鼓文理學院
出版サイト https://www.dila.edu.tw/
出版地新北市, 臺灣 [New Taipei City, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート作者為上海復旦大學哲學學院副教授
キーワード所知障; 無明; 無知; 不染無明; 不染無知
抄録本文是在與印- 藏中觀學對比的視野下, 探討東亞唯識學所知障(jñeyāvara?a)體性何屬的問題,這是筆者東亞唯識學所知障研究的完結篇。體性何屬是指:(a)所知障染、非染孰是?(b)若為汙染,是哪一個意義下的汙染,與無明和不染無知之間是什麼關係。(c)所知障體性與大、小乘佛教宗教願景的差別之間的關係。討論的線索是沿着相似但不相同的一對概念展開,即梵文的無明(avidyā)和無知(ajñāna),並伸延及「不染無明」(akli??a-avidyā)和不染無知(akli??a-ajñāna),乃至其藏文翻譯。正文由兩部份組成,第一部份「東亞唯識學的不染無知」。沿着由部派佛學、早期印度唯識學,到玄奘系東亞唯識學的脈絡,以無知和無明兩個概念的對比,來闡釋東亞唯識學所知障體性何屬的自宗義。其內容依次為:(1)扼述筆者就唯識宗「所知障」提出的兩層說。(2)對無明與無知的梵文語法分析。(3)簡單追溯部派佛學論兩種無知之沿革。(4)以早期唯識論書為據,考察唯識宗對「無明」和「不染無知」的見解。(5)探討《成唯識論》及《佛地經論》的東亞唯識系統如何在「無明」和「不染無知」之間,解決所知障體性何屬之疑難。

目次東亞唯識學的「不染無知」105
一、唯識宗「所知障」概念重溫:兩層說 105
二、無明與無知:梵文語法分析 107
三、部派佛學論兩種「無知」112
四、早期唯識宗論書論「無明」和「不染無知」119
五、玄奘系唯識學:《成唯識論》與《佛地經論》的「不染無知」126
ISSN19968000 (P)
ヒット数1160
作成日2010.07.21
更新日期2021.01.11



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
371157

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ