サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
聖凱《南北朝地論學派思想史》書評
著者 劉伊玲 (著)=Liu, Yi-ling (au.)
掲載誌 華林國際佛學學刊=Hualin International Journal of Buddhist Studies
巻号v.5 n.2
出版年月日2022
ページ395 - 403
出版者World Scholastic Publishers
出版サイト http://www.worldscholastic.com/
出版地Singapore [新加坡]
資料の種類期刊論文=Journal Article; 書評=Book Review
言語中文=Chinese
抄録【正文】
本書的重要特點為,回歸“五門” 與修道論視角,反對將南北道割裂開的敘述。作者認為,地論學派的歷史與思想經過吉藏、智顗、《續高僧傳》的層層重構後,已經偏離了其本來面目。回到歷史文獻中,“佛性門、眾生門、修道門、諸諦門、融門” 五門才是在地論學派內部受到普遍認同的釋經體系。

由於先前的數篇書評已經對本書“由南北二道轉向區域佛教” 的工作進行了較為詳盡的述評,因此本篇書評意圖將重點放在五門釋經體系的重構上。從第五章開始,全書用了近一半的篇幅討論地論學派的五門學說。

一、內容概要

由於《涅槃經》在地論學派中的流行,亦由於如來藏系學說以闡釋佛為核心的特質,佛性論在地論學說中佔據重要位置。作者指出,地論學派的佛性論圍繞三組概念展開:正因佛性與緣因佛性、佛性本有與佛性始有、佛性與心識。地論學派以當常、現常討論佛性本、始有問題。在印度佛教中,當常、現常指真如佛性的潛存和顯現。菩提流支在佛教翻譯中,引入了“真如平等”思想,強調真如以主體修道為媒介通貫於真理與境界兩個向度中,並以“常理”“常心”“常果”描述真如。作為常理的真如對於因位眾生而言皆是本有,而作為常心、常果的真如則為眾生修入聖位後始得。因此,依不同的面向,真如佛性既是本有又是始有。類似的架構亦存在於以佛身討論佛性的架構中。《金剛仙論》認為法身本有,報、應身成佛始有。法、報身都是無為法,但報身需要在佛果位才能借助於了因顯現;應身為法、報身在眾生心中的影像。作者指出,法、報身是含藏型的體用關係,此二者與應身是本際型的體用關係。

……
目次一、內容概要 396
二、本書的寫作特點 402
ISSN27050742 (P)
ヒット数44
作成日2023.04.21
更新日期2024.06.20



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
669166

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ