サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
安慧與護法的「識轉變」比較: 以台灣學者「陳一標——陳淑螢」的論證為進路
著者 吳氏渥草 (著)
掲載誌 全國佛學論文聯合發表會論文集(第35屆)
出版年月日2024.09.28
ページ34
出版者台灣大學佛學研究中心
出版サイト https://homepage.ntu.edu.tw/~ntucbs/Default.html
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
ノート作者單位:國立台灣大學哲研所
キーワード世親; 安慧; 護法; 唯識三十頌; 識轉變
抄録 本研究探討唯識學中「識轉變」(vijñānapariṇāma)的理論,該概念由世親在《唯識二十論》首次提出,後成為唯識學核心理論之一。研究聚焦於安慧和護法兩大唯識系統對「識轉變」的詮釋差異,特別是「種子識變」的「異時因果」與「現行識變」的「同時因果」之爭論。現代研究始於 1922 年,法國學者列維發現安慧《三十唯識釋》梵文本,引發日本學界關注。隨後形成兩大研究派別:以上田義文為代表對識轉變主張「異時因果」;以長尾雅人為代表,強調識轉變的「同時因果」與「異時因果」並存。然台灣學界於 1989 年才開始深入研究此議題,以陳淑螢和陳一標(二陳)為代表。本研究通過分析二陳的論述,比較安慧和護法的「識轉變」理論,並參考《安慧《三十唯識釋》原典譯註》和《成唯識論》等文獻。研究發現:(一)陳一標支持識轉變「異時因果」說,卻忽略了安慧理論中的雙向運轉解釋和第一果轉變。(二)陳一標批判護法的建立「三法展轉因果同時」和「見、相二分」的依他性是無根據,不過護法的說法源自《攝大乘論》,在後續著作中得到發展和完善。(三)「識轉變」包含「種子識變」和「現行識變」,涉及「異時因果」和「同時因果」。(四)安慧系和護法系的差異主要在於側重点不同,而非根本對立。本研究揭示了「識轉變」理論的複雜性,並指出過度簡化或偏執於單一解釋的風險。研究結果有助於更全面地理解唯識學中的「識轉變」理論,為未來研究提供新的視角。
目次摘要 1
壹、 前言 2
貳、 世親「識轉變」的建立 4
一、「識轉變」的啟蒙 4
二、「識轉變」的出現 6
參、 二陳對安慧與護法「識轉變」的內涵論述 9
一、第一頌 9
二、第十七頌 15
三、第十八頌 21
肆、 識轉變的爭論 26
伍、 結語 31
參考文獻 33
一、原典 33
二、書籍 33
三、期刊論文 33
四、工具書 34
ヒット数39
作成日2024.10.23
更新日期2024.10.28



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
704791

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ