サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
初期大乘教團之研究 -- 大乘「佛塔教團」說之考察=A Study of the Early Mahāyāna Orders -- An Investigation on the Stupa Order of the Mahāyāna
著者 許一系 (著)=Shih, I-shing (au.)
掲載誌 圓光佛學學報=Yuan Kuang Journal of Buddhist Studies
巻号n.10
出版年月日2006.04
ページ43
出版者圓光佛學研究所=Yuan Kuang Buddhist College
出版サイト http://www.ykbi.edu.tw/
出版地桃園縣, 臺灣 [Taoyuean hsien, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード佛塔教團; 佛塔供養; 大乘起源說; 碑銘; 塔寺; 僧坊
抄録有關大乘佛教的教團問題,一直以來,學界多以大乘教理與大眾部相近,而認為大乘起源於部派佛教之大眾部。但自1968年平川博士提出了大乘「在家佛塔起源說」之後,開始掀起了一股議論的風潮。結果,日本學者多數同意平川說,使得平川說一時幾成定論。但到了90年代初,有年輕一輩的學者陸續對平川說提出質疑,於是大乘教團問題遂再度引起重視。但不管是平川說、或是反平川說,由於印度歷史記載不明確,所以有關大乘起源乃至初期大乘教團的問題至今仍未有定論。

平川彰的大乘「在家佛塔起源說」涉及以大乘起源為主的大乘教團的幾個問題:如大乘的戒律、教團、還有與部派關係等。本文擬從文獻及非文獻(碑銘)二方面,重新考察平川的「佛塔教團」說,以期進一步解明初期大乘是否有獨立於部派僧團之外的「佛塔教團」。
據筆者初步考察顯示:
一、從初期大乘經之考察,「塔寺」等之原語未必是stūpa;又,大乘,與其說是起源於佛塔信仰,無寧說是經卷供養取代佛塔供養。
二、由律藏之考察, 未必如平川所理解般的, 部派比丘禁止從事佛塔供養;部派之佛塔供養也未必來自大乘,也有可能受到印度一般「塔供養」影響。
三、依據印度碑銘之實錄,西元前二? 三世紀即有比丘(尼) 供養佛塔,亦出現部派之名稱;而「大乘」〝mahāyāna〞一語,一直到五世紀以後才出現。
四、根據西元五世紀初, 法顯之《佛國記》, 當時在印度, 大乘寺院只有一處,有大、小兼學的寺院,但還是以小乘占多數。就本文之考察,若說初期大乘有獨立的「佛塔教團」,實有欠說服
力。
目次一、序論 3
二、初期大乘經中所見「佛塔」與「佛塔供養」之情形 8
三、碑銘所見之大乘與部派僧團28
四、結論 40
ISSN16086848 (P)
ヒット数2336
作成日2007.07.31
更新日期2017.07.28



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
146299

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ