サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
孝思想の受容と古代中世文学
著者 田中徳定=Tanaka, Norisada
出版年月日2007.02
ページ527
出版者新典社=Shintensha Publishing Co.,Ltd.
出版サイト http://202.229.130.72/index2.htm
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
抄録古代文學作品と仏教の唱導資料を丹念に分析し、儒教、特に「孝」の思想が、古代から中世にかけてどのように日本人の信仰や思想の中に根付いていったのかを解明する。日本の思想史研究に新たな展開をもたらす一書。

目次
序章 表白・願文にみる孝思想と信仰
 仏教法會と中世唱導資料/中世唱導資料にみる孝思想/古代日本における儒教受容に関する従來の研究/古代日本における孝思想の理解/儒教の孝思想/古代日本社會における儒教の孝思想と仏教との融合/亡親追善供養法會と孝思想
第一部 古代日本における孝思想の受容
第一章 『日本書紀』 にみる天皇と孝思想
   『古事記』『日本書紀』における儒教的君主観と天皇/『日本書紀』にみる天皇と孝思想
第二章 孝子表旌にみる孝思想
   「賦役令」と孝子表旌/六國史にみる孝子表旌/孝子表旌と孝子伝
第三章 古代日本における祖先祭祀と孝思想
   天皇の追善供養と孝思想/古代日本における儒教・仏教の融合
第四章 報恩と追善と孝 ─『東大寺諷誦文稿』にみる言説をめぐって ─
   追善供養法會と表白/空海の表白・願文にみる孝思想/ 『東大寺諷誦文稿』の言説にみる儒教・仏教一體思想
第五章 宗教的罪としての 「不孝」
   律令にみる不孝/仏教の戒律としての孝/ 『雑寶蔵経』と『日本霊異記』の不孝説話
第二部 平安朝物語にみる孝思想の展開
第一章 平安朝物語と儒教─「孝」と「三従」を中心として─
平安時代における孝思想の受容/平安朝物語にみる孝思想/ 平安朝物語にみる「三従」
第二章 『源氏物語』 にみる「不孝」とその罪の思想的背景
   冷泉帝の罪/「不孝」と墮地獄/朱雀帝の「不孝」とその罪/孝思想からみる「遺言」/光源氏の「不孝」とその罪
 第三章 『源氏物語』における天皇の孝心
       ─光源氏召還と「太上天皇になずらふ御位」─
   読書始と『孝経』/一條天皇の孝心/ 朱雀帝の孝心/冷泉帝の孝心
 第四章 冥界における白河院をめぐる問題
          ─『寶物集』の記事を発端として─
   『寶物集』の記事をめぐる問題/白河院の為した善根と冥界における白河院/醍醐天皇墮地獄譚の思想的背景/白河院の罪/不孝とその報い
第三部 法華八講と文芸
第一章 法華八講創始説話をめぐって
   法華八講の創始と展開/ 『三寶絵』における法華八講創始説話/ 中世説話集にみる法華八講創始説話/『諸寺縁起集』にみる法華八講創始説話/説教僧としての勤操/法華八講における薪行道
 第二章 『栄花物語』にみる宸筆法華八講記事をめぐって
                  ─追善供養と「孝」─
   『栄花物語』にみる一條天皇による東三條院詮子追善宸筆御八講/宸筆法華経供養の意味/後冷泉天皇による御朱雀院追善宸筆御八講(高陽院宸筆御八講)
 第三章 『栄花物語』にみる経典享受の様相について
           ─『法華経』供養関連記事を中心に─
   総合芸術の場としての法華八講/『法華経』書寫とヒョウ紙絵/説経・願文における経論の引用/『栄花物語』 の表現にみる願文の影響
第四部 法會の唱導と孝思想
第一章 『法華百座聞書抄』 の説経にみる 「孝養」 をめぐって
   『法華百座聞書抄』 の説経にみる 「孝養」/『法華百座聞書抄』 に語られる須闍提太子説話/追善供養法會の唱導にみる 『孝経』 と孝思想/『今昔物語集』 にみる 「孝養」/『寶物集』にみる 「孝養」
 第二章 中世唱導資料にみる孝子説話と孝思想
   唱導文學研究の流れ/『澄憲作文集』 亡親追善供養表白にみる孝思想/安居院唱導資料にみる孝思想・孝子説話/金沢文庫蔵 「張敷留扇事」 にみる孝子説話/唐招提寺蔵 「取鷹俗母縁」「役行者悲母事」 について/湛睿の唱導資料にみる孝思想・孝子説話
第五部 説話の言説にみる信仰と思想
第一章 発菩提心と世
    ─ 『今昔物語集』 の長増と 『発心集』 の平等 ─
   『発心集』 の平等と 『今昔物語集』 の長増/『今昔物語集』 における名聞を遁れることの意味
第二章 女性の仏性と成仏
      ─ 『法華百座聞書抄』 の説経をめぐって ─
   女性を意識した 『法華百座聞書抄』 の語り/女性の出家と成仏をめぐる言説/女性の仏性をめぐる言説/女性の成仏をめぐる教義と信仰/『迷悟抄』 にみえる女性と仏性をめぐる言説
第三章 『殷富門院大輔集』 の法文歌にみる信仰
   『殷富門院大輔集』 にみえる仏教説話を出典とする和歌/法文歌 「若有聞法者無一不成仏」 をめぐって
ISBN9784787941817
ヒット数1050
作成日2008.12.08
更新日期2011.08.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
170381

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ