サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『佛説大安般守意經』における「本文」と「註」の解明(三):「五力」から「四解依」まで=『佛説大安般守意經』之「經文」與「註」的解明(三):從「五力」到「四解依」=Distinguishing Text from Annotations in "Foshou Da Anban Shouyi Jing T602" (Part Three)
著者 釋果暉 (著)=Shi, Guo-huei (au.)
掲載誌 法鼓佛學學報=Dharma Drum Journal of Buddhist Studies
巻号n.6
出版年月日2010.06.01
ページ1 - 55
出版者法鼓文理學院
出版サイト https://www.dila.edu.tw/
出版地新北市, 臺灣 [New Taipei City, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者為法鼓佛教學院助理教授
キーワード安世高=An Shigao; 經與注=text and annotation; 止觀=Quiet and Insight; 四諦=Four Noble Truths; 四解依=Sijieyi (four abilities of unhindered understanding and expression)
抄録1999 年に日本・大阪府・天野山にて、いわゆる「新発見の安世高訳『安般守意経』金剛寺本」(=『新出安般経』)が発見されてから10 年が経ち、その内容そして大正蔵T602『佛說大安般守意經』とのかかわりがようやく解明してきた。筆者は、第3 期および第5 期の『法鼓仏学学報』において『佛說大安般守意經』『新出安般経』という両経における「安般の六事」を中核として、順番に「数」「随」「止」「観」「還」、そして「浄」の「四意止」「四意断」「四神足」「五根」のそれぞれの段落の内容を比較し、そして「本文」と「註」との箇所を判別した。つまり、『佛說大安般守意經』に対して『新出安般経』と対応する文、用語、あるいは意味の同じ箇所を原始的な「本文」と定義し、それらの「本文」に対する解釈を「註」と見分ける。本論では「浄」の最後の部分『三十七品経』における「五力」、「七覚意(七菩提分)」、「八行(八正道)」、そして「止観」「四諦」「四解依(四無碍辯)」の部分を総括する。このような比較をすることによって『佛說大安般守意經』中の「本文」と「註」との箇所を分別する。研究の結果、『佛說大安般守意經』『新出安般経』と緊密的な関わりを持つのが、『修行道地経』の「数息品」および『陰持入経』である。例えば、『佛說大安般守意經』は、『新出安般経』と「数息品」とともに「八正道」についての特殊的な定義をもつ。このような定義は、大変まれである。さらに両経とも「日出作四事」という比喩を有するが、「数息品」中では現れていない。しかしながら、『陰持入経』中では見出せる。という事は、この比喩は『陰持入経』から引用し編成したものである。最後に『新出安般経』中では、「四依解(四無碍辯)」の完全な段落を持つが、『佛說大安般守意經』中では、断片的なものになっている。しかし厳密に研究することによって四無碍辯のことを解釈している事と判明した。

從1999 年在日本大阪府.天野山發現了所謂的金剛寺版《安般守意經》(=「新發現安般經」),經過了十年,其內容和《大正藏》第602 號的《佛說大安般守意經》之關係,終於獲得解明。筆者在第3 期以及第5 期的法鼓佛學學報中,對《佛說大安般守意經》與「新發現安般經」之內容以「安般之六事」為核心,逐一比對了兩經之「數」、「隨」、「止」、「觀」、「還」以及「淨」的「四意止」、「四意斷」、「四神足」、「五根」等各個段落之對應關係,而判別了「本文」與「註」。也就是《佛說大安般守意經》內容與「新發現安般經」的詞語或意義相對應的部份,視為《佛說大安般守意經》的原始本文,而其他非「本文」之部份則為「註解」。本論文總括了「淨」的最後部份,也就是「五力」、「七覺意(七菩提分)」、「八行(八正道)」以及「止觀」、「四諦」、「四解依(四無礙辯)」等部份。以此比較研究,將《佛說大安般守意經》中各組的「經文」與「註解」一一判別出來。研究之結果,我們發現了與《佛說大安般守意經》及「新發現安般經」最有密切關係的是:《修行道地經》的「數息品」及《陰持入經》。例如:《佛說大安般守意經》、「新發現安般經」及「數息品」都出現了對於「八正道」的特殊定義,而像這樣的定義是非常的少有的。又《佛說大安般守意經》、「新發現安般經」及《陰持入經》中有「日出作四事」之比喻,而「數息品」中卻未出現。這證明了前兩經中的此一比喻是引用自《陰持入經》的。最後,我們也發現到在「新發現安般經」中有著「四解依(四無礙辯)」的完整段落,而《佛說大安般守意經》只保存著一些片斷,但透過嚴密的對照研究,確定了這些片斷就是用來解釋「新發現安般經」原文的。

In 1999, a new manuscript (Kongō Temple's Manuscript) of An ban shou yi jing 安般守意經 (hereafter K-ASYJ) was discovered at Mt amino, located in Ōsaka Prefecture of Japan. After ten years, the relationship between its contents and the current Taishō Canon 大正大藏經 version, T602 Fo shuo Da An ban shou yi jing 佛說大安般守意經 (hereafter T-ASYJ) has finally been clarified. In the third and fifth issues of Dharma Drum Buddhist Journal, I have compared the contents of T-ASYJ and K-ASYJ by focusing on "six stages of breathing." We compared the corresponding paragraphs of these two sutras and addressed the issues of "counting," "following," "fixing," "contemplating," "turning" and four parts of "purifying"- which are "Four Bases of Mindfulness," "Four Efforts to enlightenment," "Four Occult Powers," and "Five Roots of Goodness." After this, we were able to distinguish the "text" from the "annotation." For example, we can treat the matching parts between T-ASYJ and K-ASYJ as the original text of T-ASYJ, and treat the rest-the parts that do not correspond- as "annotations." This paper continues to look into the other three parts of "purifying"- which are "Five Powers," "Seven Factors of Enlightenment" and "Eightfold Holy Path." Also, it looks into the parts of "Quiet and Insight," "Four Noble Truths" and "Four abilities of unhindered understanding and expression." As an outcome of this study, we noticed that both of T-ASYJ and K-ASYJ has a close relationship with two other texts- "the Counting Breath Article 數息品" of T606 Xiu xing dao di jing 修行道地經 and T603 Yinchiru jing 陰持入經. For example, each text of T-ASYJ, K-ASYJ and "the Counting Breath Article" keeps a unique definition about "Noble Eightfold Path" and they are quite similar to one another respectively. This definition of "Noble Eightfold Path" is seldom found in the other texts. This proves that there is a unique relationship among these three texts. Both T-ASYJ and K-ASYJ have the simile of "to proffer four offerings after sunrise 日出作四事," this is very similar to the ones in "Yinchiru jing." However, there is no such simile at all in "the Counting Breath Article," so we can infer that it was quoted from "Yinchiru jing." Finally, the paragraph on "the four abilities of unhindered understanding and expression" was scattered around in T-ASYJ. Nonetheless, after our close analyses, we saw that they were just used for interpreting the part of "the four abilities of unhindered understanding and expression." In K-
目次一、「三十七品経」の「五力」 3
二、「三十七品経」の「七覚意」 6
三、「三十七品経」の「八行」 16
四、「止観・四諦」 19
五、「四解依」 28
(一)南・北伝における「四無碍解」に関して 28
(二)『新出安般経』における「四解依」に属する学派と内容に関して 29
(三)〔Ⅲ段〕の「若陰・若行・若入」について 32
(四)〔Ⅳ段〕における慧慧知・慧慧成・慧慧解について 33
(五)『佛說大安般守意經』における「四解依」文について 34
(六)「法正」の意味について 35
(七)『佛說大安般守意經』の〔B 段〕の「本起・本著意」の意味 36
(八)『佛說大安般守意經』の〔E 段〕の内容について 38
(九)『佛說大安般守意經』の〔D 段〕の内容について 39
六、結論 46
ISSN19968000 (P)
DOI10.6889/DDJBS.201006_(6).0001
ヒット数1595
作成日2010.08.03
更新日期2021.01.11



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
371697

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ