サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
戒定(1750–1805)與江戶時代《唯識二十論》的講論熱潮=Kaijou (1750-1805) and the Commentaries on Vasubandhu’s Viṃśatikā during the Edo Period
著者 林鎮國 (著)=Lin, Chen-kuo (au.)
掲載誌 2021 第八屆漢傳佛教與聖嚴思想國際學術研討會
出版年月日2021.06.30
出版者財團法人聖嚴教育基金會
出版サイト https://www.shengyen.org.tw/index.aspx?lang=cht
出版地臺北, 臺灣 [Taipei, Taiwan]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
キーワード窺基=Kuiji; 戒定; 二十唯識論帳祕録; 江戶佛教=Edo Period; 唯心; Yogācāra Buddhism; Viṃśatikā; Kaijou; Vasubandhu
抄録世親的《唯識二十論》傳至中土,凡有三譯。在諸多唐疏中,唯窺基《唯識二十論述記》至今獨存。然考之經藏,直到十八世紀初之前,不論是在中國或日本,既未見《二十論》之注疏,亦無任何《二十論述記》複疏的出現。相對於歷史上《唯識三十論》及《成唯識論》註疏眾多,《唯識二十論》可說是庭前寂寥,乏人問津。這情況到了江戶前期突然有了巨大變化。據結城令聞《唯識學典籍志》所載,江戶時期的《唯識二十論》註釋計有十本,《唯識二十論述記》註釋則有二十七本,若再加上基辨的《唯識二十論順釋論夾註》一本,則約有四十本註疏之多,可謂蔚為大觀。此現象和窺基《唯識二十論述記》重新出土於日本元祿年間有關。本文選取戒定(1750–1805)的《二十唯識論帳祕録》為研究對象,將該錄置於江戶唯識學發展脈絡中,考察戒定如何從華嚴宗與真言宗的判教立場,批判窺基《述記》的正統性詮釋。

Vasubandhu’s Viṃśatikā (hereafter VS) has three classical Chinese translations. The last one was translated by Xuanzang in 661 A.D. and subsequently commented by his disciple, Kuiji (632-682). However, no further commentary and sub-commentary on VS had been found in East Asia until Kuiji’s Weishi Ershi lun Shuji was rediscovered and published in 1702 in Japan. As a result, there was a boom on the studies of VS and Shuji. Approximately forty commentaries were composed during the Edo period. This study focuses on Kaijou (1750-1805)’s Yuishiki nijuron chohiroku, one of the most influential commentaries, and examines the hermeneutics as displayed in this text. A special attention will be also paid to the legacy of Kaijou in the modern Japanese scholarship on Yogācāra-Vijñaptimātra Buddhism.
ヒット数942
作成日2022.06.14
更新日期2022.06.14



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
642379

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ