サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『菩提道次第大論』におけるカダム派思想の研究:道次第を中心として
著者 更藏切主 (著)=Gengzang, Qiezhu (au.)
出版年月日2020.03.18
ページ119
出版者大谷大学
出版サイト https://www.otani.ac.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語日文=Japanese
学位博士
学校大谷大学
学部・学科名国際文化専攻
卒業年2019
キーワードツォンカパ; ラムリム; 修道の三つの根本要因
目次序論 1
1 研究の背景と問題の所在 1
2 先行研究と研究の位置付け 4
3 本論の構成 5
4 研究資料紹介 8
第一章 カダム法の「三士の道次第」伝統の系譜 11
はじめに 11
第一節 カダム法における『菩提道灯論』の位置付け 12
1 ツォンカパが解釈する『菩提道灯論』の特徴 13
2 『菩提道灯論』執筆の背景と構想 15
第二節 カダム法における「三士の道次第」の位置付け 18
1 カダム法の分類 18
2 「三士の道次第」伝統とドムトンパへの伝授 20
第三節 カダム派に広がった「三士の道次第」の相承系譜 22
1 「三士の道次第」の系譜(一) 22
2 「三士の道次第」の系譜(二) 28
小結 31
第二章 ツォンカパが継承した「三士の道次第」の系譜 33
はじめに 33
第一節 ツォンカパの聴聞録と『菩提道次第大論』のコロフォン 34
1 ツォンカパの聴聞録における「三士の道次第」の記録 34
2 『菩提道次第大論』のコロフォンに記される「三士の道次第」伝統 35
第二節 ツォンカパの「三士の道次第」の聴聞 38
1 ツォンカパの伝記に見られる「三士の道次第」の聴聞 38
2 ナムカ・ギェルツェンの小品に見られるツォンカパの「三士の道次第」の聴聞 41
小結 43
第三章 『菩提道次第大論』に見られるアティシャの影響 44
はじめに 44
第一節 三士に基づく道の確立 44
1 『菩提道灯論』と自註の『菩提道灯論難語釈』 45
2 三士の設定 47
3 道の観点 51
第二節 菩提心の儀軌 53
1 加行の儀軌-特別な帰依 56
2 資糧の集積と心を訓練する次第 57
3 本行の儀軌-発趣心の受戒 58
小結 59
第四章 『菩提道次第大論』と『教説次第大論』の関連性 61
はじめに 61
第一節 ドルンパの歴史的位置付け 62
1 ドルンパの生涯 62
2 ドルンパの著作と『教説次第大論』のテキスト 65
第二節 カダム派の仏教史書に見られる「道次第」と「教説次第」の議論 69
1 『カダム明灯史』における記録 69
2 『カダム陽光史』における記録 71
第三節 『菩提道次第大論』と『教説次第大論』における道の階梯 74
小結 80
第五章 ツォンカパの道次第思想の形成過程 81
はじめに 81
第一節 ツォンカパの道次第思想成立に関連する資料 82
1 伝記資料 82
2 書簡 83
3 『道の三種の根本要因』 85
第二節 伝記的事実の確認 86
1 その間の時間軸 86
2 ラマ・ウマパの助縁と聖文殊の啓示 88
3 カダム法の「三士の道次第」の聴聞と『教説次第大論』の講義 91
4 道次第の講義 92
5 レンダワとの議論 93
第三節 書簡の考察 96
1 レンダワ宛の書簡と『道の三種の根本要因』 96
2 ラマ・ウマパ宛の書簡 101
第四節 アティシャとカダム派諸師のヴィジョンの考察 104
小結 105
結論 107
文献表 112
1 辞典・目録 112
2 略号 113
3 研究文献 116
ヒット数323
作成日2023.03.29
更新日期2023.03.29



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
667826

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ