|
|
|
|
|
|
臨済禅の思想史的研究 : その形成と展開=Study on History of Linji’s Chan Thoughts : Their Formation and Development |
|
|
|
作者 |
呉進幹 (著)=戒法 (au.)
|
出版日期 | 2020.03.17 |
頁次 | 193 |
出版者 | 花園大学 |
出版者網址 |
https://www.hanazono.ac.jp/
|
出版地 | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
資料類型 | 博碩士論文=Thesis and Dissertation |
使用語言 | 日文=Japanese |
學位類別 | 博士 |
校院名稱 | 花園大学 |
系所名稱 | 文学研究科仏教学専攻 |
畢業年度 | 2019 |
目次 | 凡例 5 序論 6 一 問題の所在 7 二 先行研究の問題点 10 三 本論の課題と研究方法 14 四 考察の対象と本論の構成 15 前編 臨済禅の思想史的背景 ――馬祖禅の継承・批判・克服―― 17 第一章 唐代禅思想の基調 ――馬祖による「作用即性」説を中心として―― 18 第一節 馬祖以前の初期禅宗に見える「作用即性」説 20 一 敦煌文献 20 二 伝世資料 22 第二節 馬祖の「作用即性」説 24 一 理論 24 二 実践 26 第三節 小結 28 第二章 中晩唐転換期禅宗における馬祖「作用即性」説の流行と反省 ――その総合的考察―― 30 第一節 問題の所在 30 第二節 中晩唐転換期禅宗における馬祖「作用即性」説の流行 32 一 馬祖系 32 二 石頭系 37 第三節 中晩唐転換期禅宗における「作用即性」説援用の失敗現象 42 第四節 中晩唐転換期禅宗における「作用即性」説に対する批判と反省 46 第五節 小結――馬祖禅の延長線上に―― 48 第三章 大珠慧海の禅思想 ――馬祖禅の継承と展開 第一―― 50 第一節 馬祖禅の継承 51 一 大珠の体験――「即心是仏」の悟り―― 51 二 大珠の語録に見える馬祖禅の継承 ――「即心是仏」と「作用即性」をめぐって―― 52 第二節 馬祖禅の克服 55 一 「作用即性」説への反省 55 二 問題の解決――大珠の「二性空」―― 57 第三節 小結 61 第四章 南泉普願の禅思想 ――馬祖禅の継承と展開 第二―― 62 第一節 馬祖禅の批判 63 一 「即心是仏」への批判 63 二 「作用即性」説への批判 ――「大道」と「見聞覚知」の区別―― 65 三 「作用即性」説批判の理論的根拠 67 第二節 馬祖禅の克服 69 第三節 馬祖禅の継承 71 第四節 南泉の弟子における南泉禅の展開 ――「大道」から「主人公」へ―― 72 一 趙州従諗 73 二 長沙景岑 73 第五節 小結 75 第五章 百丈懐海の禅思想 ――馬祖禅の継承と展開 第三―― 78 第一節 馬祖禅の継承 80 一 百丈の大悟の体験 80 二 百丈の語録に見える馬祖禅の継承 ――「作用即性」説をぐめって―― 82 第二節 馬祖禅の克服 85 一 馬祖禅に対する百丈の反省 85 (一)「即心是仏」の反省 85 (二)「作用即性」説への反省 87 二 問題の解決 ――「三句」の思想と「大乗頓悟法門」―― 88 (一)百丈の「大乗頓悟法門」 ――言葉による観念・分別の克服―― 89 (二)「三句」の思想 92 第三節 小結 94 第六章 黄檗希運の禅思想 ――馬祖禅の継承と展開 第四―― 96 第一節 馬祖禅の継承 97 一 「即心是仏」の継承 97 二 「作用即性」の継承 100 第二節 馬祖禅の克服102 一 「作用即性」説への反省 102 二 問題の解決――「無心」「忘心」―― 105 第三節 小結 109 後編 臨済義玄の禅思想とその後の展開 110 第七章 臨済義玄の禅思想 111 第一節 臨済の語録 111 第二節 馬祖禅の継承 115 一 臨済の体験――「即心是仏」の悟り―― 115 二 『臨済録』に見える馬祖禅の継承 116 (一)「即心是仏」の継承 117 (二)「作用即性」説の継承 119 第三節 馬祖禅の克服 120 一 「作用即性」説の観念化への批判 121 二 「作用即性」説の模倣現象への批判 123 三 問題の解決――「空観」の思想と「随処作主」説―― 125 (一)「空観」の思想 125 (二)「随処作主」説 128 第四節 小結 130 第八章 臨済禅の南方伝播と臨済宗の形成 ――五代宋初における臨済禅の動向―― 132 第一節 臨済禅の南方伝播 133 一 雲蓋懐溢の史伝とその悟りの体験 ――臨済禅の南方伝播(一)―― 133 (一)雲蓋懐溢の伝記 134 (二)雲蓋懐溢の法系意識 135 (三)潅渓志閑の法頌と雲蓋懐溢の大悟 136 二 河南汝州における臨済禅の展開 ――臨済禅の南方伝播(二)―― 138 第二節 臨済宗の形成 141 一 宗派的自覚と使命感 141 二 法系の成立 144 第三節 小結 146 第九章 『臨済録』における臨済宗綱要の形成 ――「三玄三要」「臨済三句」「四喝」「四料簡」を中心として―― 147 第一節 「三玄三要」の形成 149 一 通行本『臨済録』における「三玄三要」 149 二 紙衣克符と「三玄三要」 150 三 汾陽善昭と「三玄三要」 153 四 北宋末における「三玄三要」の定着 156 第二節 「臨済三句」の形成 159 一 通行本『臨済録』における「臨済三句」159 二 『臨済録』「示衆」における「三句」 160 三 風穴延沼と「臨済三句」 161 四 北宋末における「臨済三句」の定着 162 第三節 「四喝」の形成 163 第四節 「四料簡」の形成 166 一 通行本『臨済録』「晩参示衆」における「四料簡」 166 二 『臨済録』「示衆」における「三種根器」 167 三 克符禅師と「四料簡」 168 四 五代・北宋期における「四料簡」の展開 169 第五節 小結 171 結論 174 参考文献 179 初出一覧 187 論文要旨 188 Summary 190 |
點閱次數 | 295 |
建檔日期 | 2023.04.10 |
更新日期 | 2023.04.10 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|