全文 |
題名 |
作者 |
出處 |
出版日期 |
|
|
シンポジューム「現代における教化の問題點」 |
宅見春雄; 上野馨雄; 後藤真雄; 香月乗光; 戸松啟真 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1970.03 |
|
|
佛教に於ける時間空間の問題 |
宅見春雄 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1949.02 |
|
|
佛教に於る物質に關する問題に就て |
宅見春雄 (著) |
佛教大学学報=仏教大学学報 |
1950.03.10 |
|
|
佛教解脫論について |
宅見春雄 (著)=Takumi, Haruo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1953.09.30 |
|
|
初期仏教史伝の宗教性について |
宅見春雄 |
宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ |
1960.03 |
|
|
初期仏教史伝の虚構と象徴について |
宅見春雄 |
宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ |
1963.01 |
|
|
婆沙論所出諸論師教說に就て |
宅見春雄 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1956.03 |
|
|
婆沙論所収の大衆部教義に就て |
宅見春雄 (著) |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1958.12 |
|
|
婆沙論所収の諸異説について |
宅見春雄 |
宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ |
1952.08 |
|
|
婆沙論所収諸論師所属部派について |
宅見春雄 (著) |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1956.11 |
|
|
教義理解の傳承と發展 |
宅見春雄 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1968.03 |
|
|
異生性と補特伽羅 |
宅見春雄 (著)=Takumi, Haruo (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1953.03.25 |
|
|
部派諸説の三世区分について |
宅見春雄 (著) |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1958.03 |
|
|
仏教に説く補特伽羅の意義について |
宅見春雄 |
宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ |
1952.12 |
|
|
仏教の人間観に就ての問題=Problems concerning Buddhist View of Men |
宅見春雄 (著)=Takumi, Haruo (au.) |
日本仏教学会年報=ニホン ブッキョウ ガッカイ ネンポウ |
1959.03 |
|
|
仏教の現代的受容 |
宅見春雄 |
|
1968.08 |
|
|
仏教史伝の成立とその虚構の意義 |
宅見春雄 |
宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ |
1965.03 |
|
|
仏教史伝の成立に就て |
宅見春雄 (著) |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1960.03 |
|
|
仏教史伝の虚構の限界について |
宅見春雄 |
宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ |
1961.12 |
|
|
仏教史伝成立に関する宗教的性格について |
宅見春雄 |
宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ |
1961.01 |
|
|
仏経史伝の虚構・象徴の宗教性について |
宅見春雄 |
宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ |
1967.03 |
|