全文 |
題名 |
作者 |
出處 |
出版日期 |
|
|
〈三十七菩提分法〉説の成立について=On the Formation of the Theory of sattatimsa bodhipakkhiya-dhamma |
池田練太郎 (著)=いけだれんたろう (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1997.03.20 |
|
|
「倶舎論」随眠品における煩悩論の特質 |
池田練太郎 |
佛教學=Journal of Buddhist Studies=仏教学=ブッキョウガク |
1979.04 |
|
|
『入阿毘達磨論』とその註釈書=にゅうあびだつまろんとそのちゅうしゃくしょ=Prakaranaabhidharmaavataara and its commentaries |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1987.03.25 |
|
|
『大乗百法明門論』の諸問題 |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1980.12.31 |
|
|
『五事毘婆沙論』の成立について(下)=On the Existence of the Pancavastuka-vibhasa (II) |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
駒沢大学仏教学部研究紀要=Journal of the Faculty of Buddhism of the Komazawa University=コマザワ ダイガク ブッキョウ ガクブ ケンキュウ キヨウ |
1990.03 |
|
|
『倶舎論』における Klesa と upaklesa について=On Klesa and Upaklesa in Abhidharmakosa-bhasya |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1978.12.31 |
|
|
『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説=Two Kinds of the Theory of Defilements in the Abhidharmakosabhasya |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
駒沢大学仏教学部研究紀要=Journal of the Faculty of Buddhism of the Komazawa University=コマザワ ダイガク ブッキョウ ガクブ ケンキュウ キヨウ |
1986.03 |
|
|
<無為>説の起源について |
池田練太郎 |
佛教學=Journal of Buddhist Studies=仏教学=ブッキョウガク |
1988.12 |
|
|
lCan skya宗義書におけるVaibhasika章について |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
日本西蔵学会会報=Report of the Japanese Association for Tibetan Studies |
1979.03.31 |
|
|
アビダルマ仏教の生命観 |
池田練太郎 |
仏教文化=Journal of Buddhist Culture=ブッキョウ ブンカ=Bukkyo bunka |
1981.09 |
|
|
セッション№4の発表に対するコメント-アビダルマ仏教における仏説の意義=せっしょんno4のはっぴょうにたいするこめんと=Significance of the Buddha's Words in Abhidharma Buddhism |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
日本仏教学会年報=ニホン ブッキョウ ガッカイ ネンポウ |
2011.08.10 |
|
|
チベットにおけるアビダルマ仏教の一断面 -- dus gsum rdzas grub(三世実有)説を手掛りとして |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
日本西蔵学会会報=Report of the Japanese Association for Tibetan Studies |
1983.03.31 |
|
|
チベットにおけるアビダルマ仏教の特色 |
池田練太郎 |
東洋學術研究=The Journal of Oriental Studies |
1982.11 |
|
|
不定法 (aniyatā dharmāḥ) の概念 -『倶舎論』作者の意図-=On the Concept of Aniyata Dharmah According to the Author of the Abhidharmakosa |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1980.03.31 |
|
|
中有の機能について=On the functions of antarabhava |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1991.03.20 |
|
|
中国仏教における『雑阿毘曇心論』の受容 |
池田練太郎; 鎌田茂雄博士還暦記念論集刊行会 |
鎌田茂雄博士還暦記念論集 -- 中国の仏教と文化 |
1988.12 |
|
|
吉藏の毘曇批判 |
池田練太郎=Ikeda, Rentaro |
三論教学と仏教諸思想 : 平井俊榮博士古稀記念論集 |
2000.10 |
|
|
有部系崘書にみられる<布施>覚書 |
池田練太郎 |
駒澤大学佛教学部論集=Journal of Buddhist Studies=コマザワ ダイガク ブッキョウ ガクブ ロンシュウ |
1993.10 |
|
|
色界第四禅について=On the meaning of Caturtha-Dhyana |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1992.03.20 |
|
|
信仰に対する有部の立場について |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
日本仏教学会年報=ニホン ブッキョウ ガッカイ ネンポウ |
2002.05.25 |
|
|
南伝 Abhidhamma 仏教の燈悩論 -Kathavatthu を中心として- |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1983.03.25 |
|
|
思業と思已業 |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1981.12.31 |
|
|
最終講義 有為法・無為法と般涅槃=Commemorative Lecture: Samskrta, Asamskrta, and Parinirvana |
池田練太郎 (著) |
駒澤大学佛教学部論集=Journal of Buddhist Studies=コマザワ ダイガク ブッキョウ ガクブ ロンシュウ |
2020.12 |
|
|
仏弟子の系譜について |
池田練太郎 (著) |
駒沢大学大学院仏教学研究会年報=Annual of studies of Buddhism. Graduate School of Komazawa University=コマザワ ダイガク ダイガクイン ブッキョウガク ケンキュウカイ ネンポウ |
1994.05 |
|
|
倶舎論随眠品の構造 |
池田練太郎 (著)=Ikeda, Rentaro (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1977.12.31 |
|