Site mapAbout usConsultative CommitteeAsk LibrarianContributionCopyrightCitation GuidelineDonationHome        

CatalogAuthor AuthorityGoogle
Search engineFulltextScripturesLanguage LessonsLinks
 


Extra service
Tools
Export
【資料集2-1】原始仏教聖典の仏在処・説処一覧 ── マガダ国篇=Locations of Buddha's Residence and Preaching Collected in the Early Buddhist Canons:Part1:Magadha
Author 金子芳夫 (著)=Kaneko, Yoshio (au.)
Source 中央学術研究所紀要. モノグラフ篇=Memoirs of the Chūō Acacemic Research Institute. Monograph Series=チュウオウ ガクジュツ ケンキュウジョ キヨウ. モノグラフ ヘン
Volumen.2 (總號=n.2)
Date2000.07.13
Pages1 - 232
Publisher中央学術研究所=Chuo Academic Research Institute
Publisher Url http://www.cari.ne.jp/
Location東京, 日本 [Tokyo, Japan]
Content type期刊論文=Journal Article
Language日文=Japanese
Keyword仏在処; 説処; マガダ; 竹林園; 霊鷲山; ガヤー; ウルヴェーラー; ナーランダー; パータリ村
Abstract本資料集のいう「仏在処」は経典の冒頭にある「如是我聞一時仏在○○○与大比丘衆」という形式の「○○○」の部分を、「説処」は釈尊の移動先での活動や、「如是我聞一時仏在○○○」という形式をとっていない律蔵が説かれた場所を表したもので、本資料集はパーリの5ニカーヤとヴィナヤ、および漢訳の別訳雑阿含経を含む五阿含経と『四分律』『五分律』『十誦律』『僧祇律』『根本有部律』の5広律を対象として、釈尊や仏弟子たちが「どこで」「誰に対して」「どのようなこと」をしたかということを、その場所別に表にまとめたものである。この【資料集2-1】はそのうちの「マガダ国篇」である。
なお表には、「部類/経番号/経名/巻/頁:資料名」「経由地」「登場人物」「記事」「相応経」という5つの欄が作ってあるが、これらは次のような事項を記した。
「部類/経番号/経名/巻/頁」には資料名とその所在を記した。「部類」はパーリ・漢訳の経蔵、律蔵の編集上の部類であり、「経番号」はパーリについてはPTS版テキスト(旧版)に付されている番号、漢訳は大正新脩大蔵経に付されている番号であり、「巻/頁」はパーリについてはPTS版(旧版)、漢訳は大正新脩大蔵経の巻・頁である。なお聖典名の前に※印を付したものは、当該聖典に釈尊が登場されないものを示した。したがってこの場合の「仏在処」「説処」は仏弟子の「在処」「説処」を示すことになる。
「経由地」には、1つの聖典の中で釈尊が移動された場合の移動経路を記した。
「登場人物」には、当該聖典の中にリアルタイムで登場する人物名を記した。
「記事」には、・釈尊が説かれた教えや仏弟子の説法の梗概、・釈尊を中心に仏弟子たちの動向(誰々のもとを訪れた、病気になった、出家した、阿羅漢果を得た、命終・涅槃したなど)、ならびに律の制定といった歴史的な出来事の概要を記した。
「相応経」には、(1)パーリ聖典と漢訳聖典が「内容」を同じくするけれども「仏在処」や「説処」を異にする「相応経」の聖典名(部類/経番号/経名/巻/頁)と当該聖典の記す地名を記入した。ただし(2)対応関係・相応関係は、パーリ聖典と漢訳聖典相互の関係に限定した。
そしてこのマガダ国篇では、マガダ(Magadha)、その首都・王舎城(Rājagaha,Rājagṛha)を中心とする地域、王舎城の北方に位置するナーランダー(Nālandā)とパータリガーマ(Pāṭaligāma:Pāṭaliputta/Pāṭaligrāmaka)、そして南西方向に位置するガヤー(Gayā)とウルヴェーラー(Uruvelā)、さらにマガダのどこに位置するか不明な地域とに分類し、そのなかをさらに城、聚落、精舎・園林、山・窟、河・池、聖処などに細分して示した。詳細は目次を参照されたい。
Table of contents〔 I 〕Magadha国:摩竭提国/摩竭陀国/摩竭国/摩掲陀 
〔 II 〕Rājagahaとその周辺地域
[1] 城
(1) Rājagaha:Rājagṛha/王舎城/王舎国/王舎/羅閲城/羅閲祇
Rājagahanidānaを 含む
(2) Rājagaha城内
Bhaggavaの家、Aggika-Bhāradvājaの家、Dīghāvuの宅、長寿童子の舎、通り、法講堂、婆羅豆婆遮(Bhāradvāja) 婆羅門の舎、城門、阿耆達多(Aggidatta)婆羅門の舎、火姓達頼(Aggika-Bhāradvāja)婆羅門の家、一街巷、尸利掘(Sirigutta)長者の家、翅sakuji_01.jpg(Keṇiya) 梵志の家などを含む
[2] 聚落
(1) Kimbilā:Kimilā              
金婆羅山金婆羅鬼神住処石室を含む
(2) KimbilāのVeḷuvana:Kimilā のVeḷuvana/金毘羅聚落金毘林
(3) KimilāのGaṅgā 
(4) Ambasaṇḍa brāhmaṇagāmaの北側Vediyaka pabbataのIndasālaguha:菴婆羅村の北の毘陀山因陀娑羅窟/㮈林村の北の鞞陀提山因陀羅石室
[3] 精舎・園林
(1) Veḷuvana-Kalandakanivāpa:RājagahaのVeḷuvana/RājagahaのKalandakanivāpa/竹林精舎/竹林園/竹林/竹園/饒蝦蟆林/迦蘭陀竹園/迦蘭陀竹林/羯蘭鐸迦池竹林園/竹林迦蘭哆園/竹林加蘭哆園/竹林加蘭多園/竹林伽蘭哆園/竹林園羯蘭鐸迦池
(2) Sītavana:尸陀林/寒林
SītavanaのSappasoṇḍikapabbhāra、 寒林中丘塚を含む
(3) Jīvakambavana:Jīvaka Komārabhaccaのambavana/耆婆拘摩羅薬師菴羅園/耆域童子菴婆羅園/耆舊童子菴婆園/耆婆伽梨園/菴婆羅園
(4) LaṭṭhivanaのSuppatiṭṭha-Cetiya:杖林善建立支提/善住天寺祠祀林
杖林、杖林善住尼拘律樹王下、摩竭陀邑善住尼拘類樹王下を含む
(5) 山谷精舎:爽谷精舎
(6) Moranivāpa paribbājakārāma:孔雀林異学園
(7) Tapodārāma:温泉林
(8) Maddakucchi-migadāya:曼直林
(9) Udumbarīkā-paribbajakārāma :優曇婆邏林/烏暫婆梨梵志女林
(10) Rājagaha城外
王舎城城外の園を含む
(11) Kassapakārāma
(12) 金師住処
[4] 山・窟
(1) Gijjhakūṭa pabbata:Gṛdhrakūṭa parvata/霊鷲山/耆闍崛山/鷲峰山/鷲峯山/鷲巌山 /鷂山
(2) Gijjhakūṭa pabbataのupaṭṭhānasālā:Gṛdhrakūṭa parvataのupasthānaśālā/霊鷲山講堂
(3) Gijjhakūṭa pabbataのSūkarakhatā           
(4) Dakkhiṇāgiri:南山国土/南山山頂/南方
(5) DakkhiṇāgiriのEkanālā brāhmaṇagāma
王舎城の北の耕田婆羅豆婆遮を含む
(6) Isigiri pabbata:仙人山
(7) Isigiripassa-Kālasilā:仙人山側黒石室/金師精舎
(8) 毘婆羅山七葉樹林石室:毘婆波世山七葉窟/毘婆山側七葉窟/毘訶羅山七葉樹窟
(9) 毘富羅山
(10) Paṇḍava pabbata:班荼婆山/白山/波羅㮈山
(11) Paṭibhānakūṭa:深嶮巌
(12) 耆尼山
(13) 那伽山
(14) 多衆践蹈曠野
(15) Indakūṭa pabbataのIndaka yakkhaの住処
(16) Pippaliguhā
(17) 方黒石聖山
(18) 住龍山
[5] 河・池
(1) 須摩竭陀池
(2) Sappinī 河畔
(3) Sappinī 河畔の Paribbājakārāma
[6] 聖処
(1) Pāsāṇaka-cetiya
〔 III 〕Gayā:伽耶
[1] 山・聖処
(1) Gayāsīsa:伽耶山/象頭山
(2) 迦闍尸利沙支提:伽耶頂制底
(3) TaṇkitamañcaのSūciloma yakkhaの住処:針毛夜叉住処/箭毛夜叉宮
[2] 河
(1) Gayā河
〔 IV 〕UruvelāとNerañjarā河
[1] 郡
(1) Uruvelā:鬱鞞羅婆界/鬱鞞羅村/欝毘羅/優留毘/優為界
Uruvela-kassapaの庵、鬱鞞羅迦葉石室、鬱鞞羅池などを含む
[2] 聚落 
(1) 斯那聚落:大将村/軍営聚落/軍住
[3] 園林
(1) 劫波園:沙羅林/白氈林
[4] 聖処(樹下)
(1) Nerañjarā河のAjapāla-nigrodha樹下:阿耶sakuji_05.jpg羅尼尼拘類樹下/阿踰波羅尼拘律樹下/阿豫波羅尼拘類樹下
(2) Nerañjarā河のBodhirukkha樹下:菩提樹下/道場樹下/大菩提所
(3) Nerañjarā河のMucalinda樹下:文驎龍王樹下/文鱗龍王所坐の一樹下
(4) Nerañjarā河のRājāyatana樹下
樹下を含む
(5) 離婆那樹下
[5] 河
(1) Nerañjarā河
〔 V 〕Nālandā:那爛陀/那離陀城/那難大/那難陀/那難陀城/那難陀園/那羅聚落/那羅健陀城/那羅健陀/那羅揵陀/那羅乾陀城
[1] 園林
(1) Pāvārikambavana:波波利菴婆林/波婆利掩次林/波婆利菴次林/波和利園/波婆離㮈林/墻村㮈林/好衣菴羅園/賣衣者菴羅園/賣畳園林/賣畳林
[2] 聚落
(1) 置畳聚落菴婆羅林
〔 VI 〕Pāṭaligāma:波咤利弗多羅国/波羅利弗妬路国/巴陵弗城/巴連弗邑/巴連弗/巴隣聚
[1] 聚落
(1) Pāṭaligāma:Pāṭaliputta/Pāṭaligrāmaka
(2) 阿衞聚の一樹下
[2] 聖処
(1) Pāṭalaka-caitya: 巴連弗城外の神樹下/巴連弗樹下/巴陵樹下
[3] 精舎・園林
(1) Kukkuṭārāma:鶏林精舎/鶏林園
Pāṭaliputtanidānaを含む
[4] 住居
(1) Sunidha と Vassakāra の住居:Varṣākāra の住居/禹舎の厳舎/禹舎の舎
(2) Āvasathāgāra(休息堂):Āvasatha(休息堂)/大堂舎/講堂
[5] 河
(1) Gotama-tittha:Gautama-tīrtha/瞿曇津/瞿曇河/仏渓
(2) 恒水辺
〔 VII 〕その他
[1] 聚落
(1) Nālakagāmaka:那羅聚落
(2) Andhakavindha:阿那頻頭/阿那伽頻頭/阿那伽賓頭
(3) 阿那頻頭勝葉婆林
(4) Pañcasālā brāhmaṇa-gāma:娑羅婆羅門聚落/娑羅樹林婆羅門聚落
(5) 五婆羅村北の尸摂sakuji_05.jpg林:申恕林
(6) Mātulā/摩羅醯捜?
摩兜麗刹利㮈林駛河岸を含む
(7) 竹林聚落福徳舎
(8) CālikāのCālikā pabbata
(9) Khāṇumata brāhmaṇagāmaのAmbalaṭṭhikā
(10) 羅到聚
(11) 闍闘村莽㮈林窟
(12) 憂迦支江水側
(13) 神祇江水側
[2] 精舎・園林・窟
(1) Ambalaṭṭhikā        
(2) Ambalaṭṭhikā のRājāgāraka
(3) Veṇuyaṣṭikā のRājāgāraka
(4) 王園
[3] 聖処
(1) Maṇimālaka-cetiya:摩尼遮羅夜叉住処/摩尼遮鬼住処/崛黙夜叉宮/摩尼行夜叉宮
(2) 富那婆藪鬼子母住処:富那婆修夜叉母宮
(3) 鬼子母宮
[4] 山・林
(1) 波沙山
(2) 桃河樹林
[5] 河・池
(1) 江水側
(2) 光明池
ISSN13450468 (P)
Hits1111
Created date2010.03.23
Modified date2020.08.28



Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE

Notice

You are leaving our website for The full text resources provided by the above database or electronic journals may not be displayed due to the domain restrictions or fee-charging download problems.

Record correction

Please delete and correct directly in the form below, and click "Apply" at the bottom.
(When receiving your information, we will check and correct the mistake as soon as possible.)

Serial No.
225715

Search History (Only show 10 bibliography limited)
Search Criteria Field Codes
Search CriteriaBrowse