Site mapAbout usConsultative CommitteeAsk LibrarianContributionCopyrightCitation GuidelineDonationHome        

CatalogAuthor AuthorityGoogle
Search engineFulltextScripturesLanguage LessonsLinks
 


Extra service
Tools
Export
『三彌底部論』の研究:我に関する章 (中)=A Study of the Sammitīya-nikāya-śāstra: Chapter on Ātman (Part II)
Author 加治洋一 (著)
Source 佛教学セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー
Volumen.46
Date1987.10.30
Pages31 - 47
Publisher大谷大学佛教学会
Publisher Url http://www.otani.ac.jp/cri/nab3mq00000014de.html
Location京都, 日本 [Kyoto, Japan]
Content type期刊論文=Journal Article
Language日文=Japanese
Keyword無常; 正見; 四念住; 五薀
Table of contents一 31
二 解読研究(承前) 31
II 我についての他部派の見解 31
2 我についての他部派の見解 31
②我の存在・非存在の判断は控えるべきであるという主張 31
イ、我の相は規定できない 31
①大正蔵の「答」を宋元明三本によって「若」に訂正する 32
ロ、捨置記である 32
ハ、互に矛盾した規定がか結びつく 33
ニ、常でもあり、無常でもある 33
ホ、有無の二辺である 33
③我は存在するという主張 34
イ、五蘊に繫縛されて次生に至ると説かれている 34
ロ、正見である 34
ハ、四念住の主体である 36
ニ、声聞の過去が説かれている 36
ホ、一人のプドガラが世に生じると説かれている 37
3 プドガラと五薀との関係について 37
①五薀がプドガラであるとする主張 37
②プドガラと五薀とは別のものであるとする主張 39
イ、重荷を担う人の譬え 39
ロ、取と愛とを持つものである 39
ハ、業の果報を受ける主体である 39
ニ、過去世の何某は私であると説かれている 40
ホ、常.無常が言及されていない 41
4 プドガラの常.無常について 42
①プドガラは常であるという主張 42
イ、本源がない 42
ロ、過去世のことを記憶している 42
ハ、彼岸に永住する 43
ニ、不動の楽に至る 43
②プドガラは無常であるとする主張 44
イ、本源がある 44
ロ、「新生」ということが説かれている 44
ハ、「斃れる」ということが説かれている 45
ニ、沒し生じる 45
ホ、生老病死する 46
5 他部派の見解のまとめ 46
ISSN02871556 (P)
Hits428
Created date2004.04.02
Modified date2022.02.24



Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE

Notice

You are leaving our website for The full text resources provided by the above database or electronic journals may not be displayed due to the domain restrictions or fee-charging download problems.

Record correction

Please delete and correct directly in the form below, and click "Apply" at the bottom.
(When receiving your information, we will check and correct the mistake as soon as possible.)

Serial No.
357286

Search History (Only show 10 bibliography limited)
Search Criteria Field Codes
Search CriteriaBrowse