|
|
|
|
Author |
大法輪閣編集部 (編)=Daihorin-Kaku (ed.)
|
Volume | v.79 n.2 |
Date | 2012.01.08 |
Pages | 244 |
Publisher | 大法輪閣=DAIHORIN-KAKU |
Publisher Url |
http://www.daihorin-kaku.com/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 連續性出版品=Serial |
Language | 日文=Japanese |
Table of contents | 「白竜」(院展)―鬼 堅太 扉絵―小泉元生 目次絵―吉崎道治 カラー口絵 こころと身体を養う精進料理(13)―調理・写真・文/高梨尚之 カラー口絵・一色口絵 東京青梅市・塩船観音寺―写真・文/佐藤泰司 〈巻頭〉知足(画・達磨大師)―曹洞宗宗傳寺住職・禅画家 粟谷正光 〈法話〉現代社会に禅の教えを生かす―枡野俊明 とらわれがちな心を自由に、成すべきことに集中する…ストレス社会を生きるためのヒントとは。 にっぽん聖地巡拝の旅(2)大神神社~四天王寺―玉岡かおる 〈日本人の心のふるさと〉神と仏の物語(11)東大寺二月堂のお水取り―小松庸祐 〈リレーコラム〉仏教の眼 人の一念―大塚日正 エッセイ 私の「縁は異なもの」 夢さめみれば―太田治子
鉄笛
ヒトはクモの糸にぶら下がれるのか? ― 大崎茂芳 俳句のいのち ―児玉 武 危ない「光の見張り番」 ― 高橋敏夫 老いの始めは難しい年ごろ― 池田はるみ 「あ」 ― 槍田良枝
-----------------------------------------------------------------------
弘法大師御請来の占い(2)昴宿 ― 上住節子
特集=道元禅事典
【第一部 道元禅とは何か】
道元禅の誕生 ― 吉津宜英 道元禅の確立 ― 佐藤秀孝 道元禅の特徴─只管打坐・本証妙修 ― 池田魯參 威儀即仏法と袈裟の信仰 ― 菊地亮道 臨済禅と道元禅 ― 形山睡峰 道元禅と親鸞の他力思想─絶対帰依の表現 ― 井上克人 西洋哲学と道元禅─「エアアイグニス」と性起の間 ― 頼住光子 新・坐禅の仕方─正身端坐 はじめての人もやってみよう ― 藤田一照
【第二部 道元思想事典】
『正法眼蔵』『永平広録』用語抄 ― 大谷哲夫 道元の名句選 ― 大谷哲夫
-----------------------------------------------------------------------
こころと身体を養う精進料理(13)― 高梨尚之 いま、仏教を学ぶことの意味(6)― 蔭木英雄 日蓮紀行(17) 日蓮が父母の… ― 福島泰樹 もう一つの親鸞像-口伝鈔講義-(19)― 義盛幸規 永平広録に親しむ(26)― 安藤嘉則 パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ(20)― 片山一良 奉公無我の精神-忘れられた哲人、大倉邦彦小伝(下)― 西岡和彦 いま学びたい土光敏夫の生き方― 浜島典彦 ドイツ人による戦前の四国遍路研究(上) 大正末期から昭和初期、外国人が自ら体験し記録した貴重な驚くべき四国霊場・お遍路の実像。 〈東日本大震災と私たち〉「区切り」-私が出会った人々― 岸野亮哉 小説・白隠和尚蛍雪記(11)― 横田 喬 雑学から学ぶ仏教(26) なぜ多くの宗派があるか ― 瓜生 中 老学入門(14)― 川上正夫 医は仏道 アレルギー(6) 感染とビタミンD ― 高田明和
大法輪カルチャー講座
新スパイス物語 (10) ヨーロッパ人とスパイス ―井上宏生 ブッダとその時代(5) 貴賤を超える (後編) ―入山仰世
-----------------------------------------------------------------------
遍路で学ぶ生きる知恵(48) 耐えることを学んだ焼山寺越え―武田喜治 家庭の庭作り(24) 松竹梅(上)―吉河 功 仏教なんでも相談室―鈴木永城 評伝 吉田兼好─徒然草の風景(20)―大野 芳
読者の頁 ペンまんだら 漢詩―奥田魚錢 俳句―小川晴子 短歌―篠弘 川柳―尾藤三柳
----------------------------------------------------------------------
囲碁将棋公案 教界レンズ 編集後記 |
Hits | 206 |
Created date | 2014.09.24 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|