|
|
 |
|
|
|
|
|
ヴィーラバッダの『アーラーハナーパダーヤー』 : 予備報告=Virabhadda's Arahanapadaya : A Preliminary Report |
|
|
|
Author |
河崎豊=Kawasaki, Yutaka
|
Source |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
Volume | v.60 n.3 (總號=n.127) |
Date | 2012.03 |
Pages | 1161 - 1168 |
Publisher | 日本印度学仏教学会 |
Publisher Url |
http://www.jaibs.jp/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 期刊論文=Journal Article |
Language | 英文=English; 日文=Japanese |
Keyword | Virabhadda; Arahanapadaya; Bhagavati Aradhana; aradhana |
Abstract | ヴィーラバッダがSamvat 1078年に著したとされる『アーラーハナーパダーヤー』は,ジャイナ教の所謂「アーラーダナー文献」と呼ばれるジャンルに包摂される文献の一つだが,本文献に関する先行研究は,管見の限りでは皆無である.本稿は当該文献の本格的研究の為の予備調査として,主に以下の点を指摘した: (1)『アーラーハナーパダーヤー』全989詩節中,786詩節が空衣派代用聖典の『バガヴァティー・アーラーダナー』と対応し,構成そのものも『バガヴァティー・アーラーダナー』を完壁に踏襲していること (2)白衣派聖典との関係では特に『バッタパリンナー』との対応が顕著であること (3)『バガヴァティー・アーラーダナー』『バッタパリンナー』双方に対応関係が見られる場合,ヴィーラバッダは後者(に近い)読みを示すことが強いこと (4)『アーラーハナーパダーヤー』本文中に,『バガヴァティー・アーラーダナー』を明らかに指すと考えられる記述が登場することから,ヴィーラバッダは『バガヴァティー・アーラーダナー』について知っていた事は恐らく確実であり,そして『アーラーハナーパダーヤー』を作成するにあたって,『バガヴァティー・アーラーダナー』を大々的に利用した可能性もかなり高いと考えられること.以上を指摘した後,具体的に若干の対応事例を列挙し,そこに見られる種々の問題点を議論した. |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
Hits | 301 |
Created date | 2015.08.24 |
Modified date | 2019.05.15 |

|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|
|
|