Site mapAbout usConsultative CommitteeAsk LibrarianContributionCopyrightCitation GuidelineDonationHome        

CatalogAuthor AuthorityGoogle
Search engineFulltextScripturesLanguage LessonsLinks
 


Extra service
Tools
Export
『論事』(Kathavatthu)を正典化する理論=The Doctrinal Canonization of the Kathavatthu
Author 清水俊史 (著)=Shimizu, toshifumi (au.)
Source 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
Volumev.63 n.3 (總號=n.136)
Date2015.03
Pages1243 - 1249
Publisher日本印度学仏教学会
Publisher Url http://www.jaibs.jp/
Location東京, 日本 [Tokyo, Japan]
Content type期刊論文=Journal Article
Language英文=English
KeywordTheravada Abhidhamma; matika; 論母; sabbannutannana; 一切智性智; anumodana; 随喜; 阿毘達磨仏説論
Abstract本稿は,仏滅後200余年後に著述された阿毘達磨論書『論事』に対して,上座部がどのような理論をもって「仏説」としての権威を附託し,それを三蔵に加えているのかという点を考察した.結論として,ブッダゴーサ著『法集論註』に説かれる記述によれば,上座部において「仏弟子の言葉」が「仏説」としての権威を得るためには,(1)仏陀が論母を置いていること,(2)その論母の分別が一切智性智に適っていること,(3)分別の後に仏陀が「随喜」することで事後承認を得ること,の三点が重要であることが明らかとなった.またこの場合,仏滅後の著作である『論事』は,条件(3)を満たすことが出来ないという問題が生じているが,これに対して註釈家アーナンダは,『法集論復註』において,「随喜によって仏説化した」というプロセスを「仏説化したことに随喜した」と再解釈することによって必須条件から外している点が注目される.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
Hits218
Created date2015.10.01
Modified date2019.05.29



Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE

Notice

You are leaving our website for The full text resources provided by the above database or electronic journals may not be displayed due to the domain restrictions or fee-charging download problems.

Record correction

Please delete and correct directly in the form below, and click "Apply" at the bottom.
(When receiving your information, we will check and correct the mistake as soon as possible.)

Serial No.
546516

Search History (Only show 10 bibliography limited)
Search Criteria Field Codes
Search CriteriaBrowse