|
|
 |
|
|
|
|
|
大乗仏典に見えるインド医学の一例 : 『金光明経』「除病品」を中心として=The Suvarnabhasottamasutra's "Vyadhiprasamanaparivarta" and Ayurveda : Similar in Form but Different in Theory |
|
|
|
Author |
日野慧運 (著)=Hino, Eun (au.)
|
Source |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
Volume | v.63 n.3 (總號=n.136) |
Date | 2015.03 |
Pages | 1271 - 1275 |
Publisher | 日本印度学仏教学会 |
Publisher Url |
http://www.jaibs.jp/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 期刊論文=Journal Article |
Language | 英文=English |
Keyword | Suvarna (pra) bhasottamasutra; Mahayana; Ayurveda; rtu; dhatu; dosa |
Abstract | 古代インド医学の解明において,アーユルヴェーダと総称される体系が確立される以前の姿を伝えるものとして,仏教典籍における医療の描写が重要であることは,夙に指摘されてきたところである.本研究では,仏教思想史上に中期大乗経典と位置づけられる『金光明経』「除病品」に見られる医学的記述を取り上げ,アーユルヴェーダ文献との比較を試みる.『金光明経』における医学的記述は,季節(rtu)の定義,季節毎の病素(dosa)の異常,それに対するラサ(rasa)や療法を説いており,『チャラカ本集』『スシュルタ本集』などをはじめとするアーユルヴェーダ文献に共有された季節養生法の一節と対応している.しかし委細に比較すると,季節,病素,ラサの観念はアーユルヴェーダのそれと合致せず,むしろ仏教固有の季節観,身体観を反映したものであることが判明する.本研究は上の検討を通して,『金光明経』の医学的記述が,正統派アーユルヴェーダ文献とは別系統の医学伝承に属するものか,あるいはその季節養生法の形式のみを模倣しつつ仏教教義をベースに編纂されたものである可能性を指摘する. |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
Hits | 393 |
Created date | 2015.10.01 |
Modified date | 2019.05.29 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|
|
|