![](en/images/title/Title_FulltextSearch.gif) |
|
|
|
|
|
文殊菩薩の浄土経典: 蔵訳〈文殊師利仏土厳浄経〉第二函の和訳研究 |
|
|
|
Author |
中御門敬教 (著)=Nakamikado, Keikyo (au.)
|
Source |
佛教文化研究=Studies in buddhistic culture : the "bukkyō bunka kenkyū"=ブッキョウ ブンカ ケンキュウ
|
Volume | n.58 |
Date | 2014.03.31 |
Pages | (23) - (45) |
Publisher | 浄土宗教学院=Jodo Shu Buddhist Denomination |
Publisher Url |
http://acad.jodo.or.jp/index.html
|
Location | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
Content type | 期刊論文=Journal Article |
Language | 日文=Japanese |
Table of contents | はじめに 23 〈聖なる文殊の仏国土の功徳荘厳〉と名付けられた大乗経典 24 北方に向かった常荘厳世界の仏菩薩(P.Wi.296a)(D.Ga.261a) 24 相荘厳積星宿王菩薩の活動 24 南方に向かった娑婆世界の釈迦牟尼 25 娑婆世界の定義 25 北東の千荘厳世界の仏菩薩 26 娑婆世界への移動 -宝傘による神変 26 仏の大いなる光明(顕れ) 27 マイトレーヤ菩薩 27 マイトレーヤ菩薩と如来の座 28 シャーリプトラへ説く菩薩の四法 29 1.菩薩が具えるべき一法 29 菩薩が得る十の功徳(出家) 30 2.菩薩が具えるべき二法 30 菩薩が得る十の住 30 3.菩薩が具えるべき三法 31 菩薩が得る十の無畏 31 菩薩が得る十の功徳(財物の無い心) 32 菩薩が得る十の功徳(閑寂処) 32 4.菩薩が具えるべき四法 33 真実に語る者 33 慢の摧破 33 嫉と慳との断 33 相手の円満に歓喜する菩薩の利得 34 5.菩薩が具えるべき五法 34 6.菩薩が具えるべき六法 35 忍の甲冑を被ることによる十の円満 36 精進を始めた菩薩の十の功徳の法 37 禅定者の利得 38 7.菩薩が具えるべき七法 39 8.菩薩が具えるべき八法 40 |
ISSN | 02871157 (P) |
Hits | 256 |
Created date | 2021.10.09 |
Modified date | 2021.10.09 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|