|
|
![](en/images/title/Title_FulltextSearch.gif) |
|
|
|
|
|
Five Remaining Works on the Esoteric Ritual of Dīpaṃkaraśrījñāna=Dīpaṃkaraśrījñānaの五つの密教儀軌文献について |
|
|
|
Author |
Mochizuki, Kaie (著)=望月海慧 (au.)
|
Source |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
Volume | v.67 n.3 (總號=n.148) |
Date | 2019.03.25 |
Pages | 1195 - 1202 |
Publisher | 日本印度学仏教学会 |
Publisher Url |
http://www.jaibs.jp/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 期刊論文=Journal Article |
Language | 英文=English |
Keyword | Dīpaṃkaraśrījñāna; Atiśa; vidhi; maṇḍala; homa; sañcaka; dhāraṇī; tsha tsha |
Abstract | テンギュルの「秘密部」に収録されているDīpaṃkaraśrījñānaの儀軌文献のうち,これまでに論じてこなかった五つの文献,Sarvakarmāvaraṇaviśodhananāmamaṇḍalavidhi, Homavidhi, *Pañcacaityanirvapaṇavidhi, *Vimaloṣṇīṣadhāraṇīvidhi, Citāvidhiについて考察する.このうち,Vimaloṣṇīṣadhāraṇīは,小塔と小像に収められる陀羅尼としても知られていることから,*Vimaloṣṇīṣadhāraṇīvidhiは*PañcacaityanirvapaṇavidhiとCitāvidhiに関連する儀軌である.また,小塔と小像はマンダラに配置されるものであり,後者の二つはSarvakarmāvaraṇaviśodhananāmamaṇḍalavidhiに関連する文献である.これらの文献は,小塔・小像やマンダラの制作方法を解説するものではなく,それらの制作過程において行われる儀軌を紹介したものである.Homavidhiは,他の儀軌文献とは異なり,護摩儀礼の手順を紹介したものである.これらの儀軌は,彼がチベットに伝えたものであるが,それは同時代のインドにおいて実施されていたものでもある.
また,Citāvidhiの奥書の記述から,北京版の目録でMantrārthāvatāra (P. no. 4856)からCitāvidhiまでの13文献が「Dīpaṃkaraśrījñānaの13のマントラの伝承」として伝えられていたことが確認できた.また,その奥書には,テンギュルにおける“Atiśa”の呼称も確認できた. |
Table of contents | 1. Introduction 1195 2. Sarvakarmāvaraṇaviśodhananāmamaṇḍalavidhi 1195 3. Homavidhi 1196 4. *Pañcacaityanirvapaṇavidhi 1197 5. *Vimaloṣṇīṣadhāraṇīvidhi 1198 6. Citāvidhi 1199 7. Conclusion 1199 |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
DOI | https://doi.org/10.4259/ibk.67.3_1195 |
Hits | 273 |
Created date | 2022.09.21 |
Modified date | 2022.09.21 |
![](en/images/logo/bg-btn-edit.png)
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|
|
|