Site mapAbout usConsultative CommitteeAsk LibrarianContributionCopyrightCitation GuidelineDonationHome        

CatalogAuthor AuthorityGoogle
Search engineFulltextScripturesLanguage LessonsLinks
 


Extra service
Tools
Export
三昧と生活規範:般舟三昧経を事例として=Samadhi and Dharma
Author 小山典勇 (著)
Source 智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報
Volumev.37
Date1988.03.31
PagesA1 - A12
Publisher智山勧學會
Publisher Url https://www.chisankangakukai.com/
Location東京, 日本 [Tokyo, Japan]
Content type期刊論文=Journal Article
Language日文=Japanese
Abstract間もなく興教大師の850年御遠忌を迎え,観法が脚光を浴びている,しかしその意味が論じられているとは言いがたい。観法の意義を根本的に問うことから始めてみようではないか。そこで 1 宗教(宗教者,その体験)と日常生活(知的な営み,ものの見方および具体的行為)とのかかわりを考察する。それは真言行者とその生活の在り方を問うことになろう。2 今は考察の事例として《般舟三昧経》を取り上げ,前項1の課題を検討する。3 考察の手掛かりとして,筆者がこれまで取り組んできた「バクティ信仰のあり方」をあらかじめ紹介し,比較していくことにしたい。バクティ信仰は最高存在(あるいはその化身)を情的に精神集中して,それとの一体感でありその法悦である。またそこに至る経緯(修行,実践),結果(法悦)でもある。宗教的には常時一体帯感を味わうことが目指されるであろう。その道筋は時に伝統的社会規範,生活規範と衝突することを避けられない。法悦は内面に蓄積され,行為規範となってあふれ出ることになるからである。そのエネルギーは社会を動かして行く原動力となろう。おおよそこのような展開を書くことができよう。4 《般舟三昧経》は大乗初期の,三昧をテーマとする経典群の1である。「現在諸仏悉在前立三昧」とは何か,仏を見るとは,そして仏を見た人はどんな生活をするかの各項について,考察しよう。5 これまで《般舟三昧経》に対する関心は,a阿弥陀仏が登場しているので浄土関係,b三昧については止観に着目して天台関係が主に考察している。したがって経の全体像を理解し,さらに1の課題を検討することは意味があると考える。テキストは3巻本を用いる。
Table of contents1 はじめに 2
Ⅰ 3
Ⅱ 4
2 2の例として 7
3 8
註,参考文献 10
ISSN02865661 (P)
DOIhttps://doi.org/10.18963/chisangakuho.37.0_A1
Hits157
Created date2023.03.31
Modified date2023.03.31



Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE

Notice

You are leaving our website for The full text resources provided by the above database or electronic journals may not be displayed due to the domain restrictions or fee-charging download problems.

Record correction

Please delete and correct directly in the form below, and click "Apply" at the bottom.
(When receiving your information, we will check and correct the mistake as soon as possible.)

Serial No.
668008

Search History (Only show 10 bibliography limited)
Search Criteria Field Codes
Search CriteriaBrowse