|
|
|
中有の考察=Studying on antorabhava |
|
|
|
Author |
小川宏 (著)
|
Source |
智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報
|
Volume | v.39 |
Date | 1990.03.31 |
Pages | 95 - 110 |
Publisher | 智山勧學會 |
Publisher Url |
https://www.chisankangakukai.com/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 期刊論文=Journal Article |
Language | 日文=Japanese |
Abstract | 仏教において輪廻転生を如何に理解するかは重要な問題である。この問題を原始仏教時代には業力の面から解釈していたが、部派仏教時代になると中有説が主張されて、輪廻転生論はより深く研究される事となった。然し中有説の本来的淵源は修行論の上での五種不還の中に説かれる中般涅槃に存するのである。この中般涅槃説に印度古来のガンダルバ神話が結びついて、仏教思想の上で独自の発展を遂げたものである。仏教以外の数論派等の微細身とも比較を行いつつ、仏教思想における中有説の独自性を追求し、中有説の宗教的意義にも説き及ぶ事とする。 |
Table of contents | 〈論文要旨〉95 一、問題の所在 95 二、部派仏教における中有論の概略 95 三、中有の唯名的定義 96 四、原始仏教における中有 97 五、部派仏教における中有論の発展 98 六、婆沙論における中有論の問題 99 七、中有説の理証 101 八、中有説の教証 105 九、中般捏槃と中有の存在証明 105 十、印度思想史上のガソダルバ 106 十一、数論の微細身と中有 108 十二、中有思想の宗教的意義 109 十三、結論 110 |
ISSN | 02865661 (P) |
DOI | https://doi.org/10.18963/chisangakuho.39.0_95 |
Hits | 153 |
Created date | 2023.03.31 |
Modified date | 2023.04.07 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|