Site mapAbout usConsultative CommitteeAsk LibrarianContributionCopyrightCitation GuidelineDonationHome        

CatalogAuthor AuthorityGoogle
Search engineFulltextScripturesLanguage LessonsLinks
 


Extra service
Tools
Export
新国訳大蔵経 中国撰述部 1-5 法華・天台部:法華玄義 III・観音玄義・法華経安楽行義
Author 菅野博史 (譯註)=Kanno, Hiroshi (Translate and Annotate)
Date2018.09.01
Pages352
Publisher大蔵出版
Publisher Url https://www.daizoshuppan.jp/
Location東京, 日本 [Tokyo, Japan]
Series新国訳大蔵経 中国撰述部
Series No.5
Content type書籍=Book
Language日文=Japanese
Note底本: 大正新脩大蔵経(大正新脩大蔵経刊行会刊)
索引あり
NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
「法華玄義」は3分冊からなるもののうちの3番目である。第1,2分冊は別書誌
その他のタイトルはp15による
法華玄義: 智顗説, 観音玄義: 智顗説, 法華経安楽行義: 慧思説 (「凡例」による)
Keyword法華経; 観音経; 経典; 天台宗; 仏典
Abstract『法華玄義』全三冊、待望の完結!
五重各説の第二「顕体」最終節より教判論を展開した第五「釈教相」および灌頂の「後記」までと、同じく智_の五重玄義による観世音菩薩普門品(『観音経』)を詳説した注釈書、その師・慧思の貴重な法華経観を示した著作の三典籍を収録。

天台教学の根本典籍であり、かつ古来最も読まれた法華経注釈書とされる『法華玄義』の全文を読み解いた待望の完結篇。
本書では巻九下~巻十下において、五重玄義(各説)の第二「顕体」(教えの根拠としての真理を顕らかにすること)最終節より、教主釈尊の修行とその果報を明らかにした第三「明宗」、『法華経』の衆生を救済するはたらきを示した第四「明用」、そして教判論を展開した第五「釈教相」までを説き明かし、最後に弟子の灌頂(561-632)による「後記」を付している。
併せて、同じく智_(538-597)が『法華経』の観世音菩薩普門品(『観音経』)を特に取り上げて、五重玄義により詳説した注釈書『観音玄義』二巻、その師・慧思(515-577)の貴重な法華経観を示した著作『法華経安楽行義』一巻の計三典籍を収録する。

『法華玄義』全三冊の完結篇として巻九下~巻十下と、同じ智顗の『観音経』の注釈書、その師・慧思の法華経観を示した著作を収録。

中国・隋唐代の仏教思想と実践論の一翼を担った天台教学。その根本典籍である智顗の法華経の注釈「法華玄義」(巻第9下〜巻第10下)と観音経の注釈「観音玄義」、慧思の「法華経安楽行義」の本文を訓読し、註・解題を付す。
Table of contents【目次】
凡 例

妙法蓮華経玄義巻第九下
第二章 体を顕わす――五重玄義(2)[続]
 第七節 遍く一切の法の体と為す

第三章 宗を明かす――五重玄義(3)
 第一節 宗・体を簡ぶ
 第二節 正しく宗を明かす
 第三節 衆経の因果の同異を論ず
 第四節 麁妙を明かす
 第五節 因果を結ぶ

第四章 用を明かす――五重玄義(4)
 第一節 力用を明かす
 第二節 同異を明かす
 第三節 歴別を明かす
  第一項 別して迹門を釈す/第二項 別して本門を釈す
 第四節 四悉檀に対す
 第五節 四悉檀の同異
妙法蓮華経玄義巻第十上

第五章 教相を釈す――五重玄義(5)
 第一節 大意を述ぶ
 第二節 異解を出だす――南三北七
 第三節 難を明かす
  第一項 南三を難ず/第二項 北七を難ず
 第四節 去取を明かす
 第五節 教相を判ず
  第一項 大綱を挙ぐ/第二項 三文を引きて証す

妙法蓮華経玄義巻第十下
  第二項 三文を引きて証す[続]/第三項 五味半満相成に約す/
  第四項 合・不合を明かす/第五項 通別等に約して料簡す/  第六項 増数に教を明かす

章安後記
 一 異聞を雑記す
  (一) 般若と法華の同異を辨ず/(二) 経論の諸蔵の会通を試む/(三) 四教の名義の所依を明かす/(四) 古の五時・七階の不同を破す
 二 己れを述べて師を推し、前を結び後を生ず


観音玄義巻上
序――経題の略釈
第一章 釈名
 第一節 通釈
  第一項 列名/第二項 次第/第三項 解釈/第四項 料簡
 第二節 別釈
  第一項 観世音を明かす

観音玄義巻下
  第一項 観世音を明かす[続]/第二項 普門を明かす
第二章 出体
第三章 明宗
第四章 辯用
第五章 教相


法華経安楽行義
 一 総論――法華経の功徳
 二 各論――問答
  経題の解釈/六根の清浄/安楽行


解 題
索 引
ISBN9784804382050; 4804382054
Hits438
Created date2023.05.15
Modified date2023.05.15



Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE

Notice

You are leaving our website for The full text resources provided by the above database or electronic journals may not be displayed due to the domain restrictions or fee-charging download problems.

Record correction

Please delete and correct directly in the form below, and click "Apply" at the bottom.
(When receiving your information, we will check and correct the mistake as soon as possible.)

Serial No.
670768

Search History (Only show 10 bibliography limited)
Search Criteria Field Codes
Search CriteriaBrowse