Site mapAbout usConsultative CommitteeAsk LibrarianContributionCopyrightCitation GuidelineDonationHome        

CatalogAuthor AuthorityGoogle
Search engineFulltextScripturesLanguage LessonsLinks
 


Extra service
Tools
Export
新装版 大乗仏教興起時代 インドの僧院生活
Author ショペン, グレゴリー (著)=Schopen, Gregory (au.) ; 小谷信千代 (譯)=Odani, Nobuchiyo (tr.)
Edition新装版
Date2018.05.18
Pages352
Publisher春秋社
Publisher Url https://www.shunjusha.co.jp/
Location東京, 日本 [Tokyo, Japan]
Content type書籍=Book
Language日文=Japanese
Note索引;巻末p1-9
Keyword仏教; インド; 歴史; 古代; 僧侶; 大乗仏教
Abstract大乗仏教起源説に新展開をもたらした学者が、その当時の「清貧」とはほど遠い僧院生活の姿を浮き彫りにした名著の新装版。

インドでは四世紀まで大乗経典は制作されても大乗教団は存在しなかった! 世界の学界に衝撃をあたえた学説の提唱者が当時の「清貧」とはほど遠い僧院の姿を浮き彫りにした名著の復刊。

僧院の「清貧」はイメージか?事実か?大乗教団の誕生にまつわる衝撃の学説を提唱した研究者が語る、律文献から見る当時の僧団と私有財産、仕事との関係。私たちの想像とはかけ離れたその生活の実態が明らかになる!

大乗教団誕生に纏わる衝撃の学説の提唱者が、律文献から見る当時の僧団と私有財産、仕事との関係を語り、僧侶の日常を浮き彫りにする。1996、1997年に大谷大学で行われたセミナーの講義録と公開講演の原稿の日本語訳。
Table of contents訳者まえがき
序 章 インドと中国における仏教の展開――並行・先後関係の不在
 第一章 根本説一切有部律の位置づけ
  一 根本説一切有部律の成立年代
  二 根本説一切有部律と編纂の意図
  三 根本説一切有部律と僧院を取り巻く物的例証
第二章 僧院史における経済の意味
 一 根本説一切有部律と僧院経済
 二 西洋における「僧院制度」の研究史
 三 僧院と物質的繁栄の意味
第三章 人間とはその持ち物のことである――所有物と僧院での地位
 一 キリスト教の修道士イメージ
 二 仏教の僧と私有財産
 三 根本説一切有部律中の私有財産への言及
 四 「福徳」の意味するもの
第四章 僧の仕事、生活のための労働
 一 さまざまな仕事と禁止された仕事
 二 仕事と安居
 三 静慮と読誦
 四 寄進を促すいろいろなもの
 五 僧院を訪れた人々が目にしたその他のもの
 六 自己の仕事に対する僧たちの意識
 七 今後の研究課題

訳者あとがき
索引
ISBN9784393112373; 4393112377
Hits66
Created date2023.09.26
Modified date2023.10.01



Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE

Notice

You are leaving our website for The full text resources provided by the above database or electronic journals may not be displayed due to the domain restrictions or fee-charging download problems.

Record correction

Please delete and correct directly in the form below, and click "Apply" at the bottom.
(When receiving your information, we will check and correct the mistake as soon as possible.)

Serial No.
682585

Search History (Only show 10 bibliography limited)
Search Criteria Field Codes
Search CriteriaBrowse