 |
|
|
|
|
|
現代台湾社会における仏教の新展開 : 佛光山を例に |
|
|
|
Author |
五十嵐真子 (著)=Igarashi, Masako (au.)
|
Source |
宗教と社会=Religion and Society=シュウキョウ ト シャカイ
|
Volume | v.10 |
Date | 2004.06.12 |
Pages | 25 - 45 |
Publisher | 「宗教と社会」学会=The Japanese Association for the Study of Religion and Society |
Publisher Url |
http://jasrs.org/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 期刊論文=Journal Article |
Language | 日文=Japanese |
Note | 五十嵐 真子 神戸学院大学人文学部 |
Abstract | 本論文は、佛光山を具体例に挙げながら、現在の台湾の仏教と社会との関係を分析するものである。佛光山は1967年に高雄県に開山され、台湾を代表する仏教聖地と言われている。壮麗な寺院や巨大な仏像に加え、博物館やギャラリー、宿泊施設なども有しており、単なる宗教施設というよりは、快適な観光地としての機能も兼ね備えている。また、台湾各地の施設では、多種多様な講座が提供され、社会教育活動が活発に行われている。さらに1998年と2002年には2つの仏舎利を迎えた。その際には、大規模な法会やパレードが挙行され、非常にアトラクティブなイベントとして演出されていた。これらは近年台湾において顕著になってきた文化観光や教養志向と呼応するものであり、宗教が信仰の対象だけでなく、教養や娯楽の対象としても注目されるようになってきたことを示している。しかし、そこで仏教が重要であり続けるのは、台湾の人々にとって佛光山が示す仏教が中国との文化的なつながりを示しており、そこに人々を引き付ける強い求心性を見ることができる。 |
Table of contents | はじめに 25 1. 台湾仏教概使 27 2. 佛光山の現況 28 3. 仏教の教養化 32 4. 2つの仏舎利來台ー仏教のスペクタクル化ー 35 5. 台湾社会と仏教ー「中国」との関わりー 39 おわりに 41 參考文献 44
|
ISSN | 13424726 (P) |
Hits | 199 |
Created date | 2008.01.24 |
Modified date | 2020.06.29 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|