|
|
 |
|
|
|
|
|
書評:語それ自身のかたちとその弁別 -- 書評 バルトリハリ著、赤松明彦訳『古典インドの言語哲学1 ブラフマンとことば』『古典インドの言語哲学2 文について』=Book Review: The Form of the Language Itself and Its Discrimination - Book Review - Bartṛhari (Translated and Annotated by AKAMATSU Akihiko) Vākyapadīya 1 with vṛtti : Brahmakāṇḍa and Vākyapadīya 2 with vṛtti : Vākyakāṇḍa |
|
|
|
Author |
小川英世 (著)=Ogawa, Hideyo (au.)
|
Source |
佛教学セミナー=Buddhist Seminar=ブッキョウガク セミナー
|
Volume | n.69 |
Date | 1999.05.31 |
Pages | 21 - 46 |
Publisher | 大谷大学佛教学会 |
Publisher Url |
http://www.otani.ac.jp/cri/nab3mq00000014de.html
|
Location | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
Content type | 期刊論文=Journal Article; 書評=Book Review |
Language | 日文=Japanese |
Note | 書評・紹介 |
Table of contents | 〇. 21 一. 22 二.「文法規則の中の語—語それ自身のかたち—」 22 三.〈能力〉の差異(saktibheda)・〈言葉〉の差異 (sabdabheda)・操作(karya) 25 四.定義規則P1.1.68 27 五.定義規則のタイプ 28 六.定義規則P1.1.68の意味 29 七.定義文 agner agnih samjna bhavati 30 七.一.定義文 agner agnih samjna bhavati の意味 30 七.二.発声されている語(uccaryamana)と理解せしめられる語(pratyayita)—語における他者の弁別 31 七.三.定義文 agner agnih samjna bhavati の派生 33 八.まとめ 35 |
ISSN | 02871556 (P) |
View book details | 古典インドの言語哲学1:ブラフマンとことば. バルトリハリ (著); 赤松明彦 (譯). 東京, 日本 [Tokyo, Japan]: 平凡社, 1998.07.01. 312. 9784582806373. 古典インドの言語哲学2:文について. バルトリハリ (著); 赤松明彦 (譯). 東京, 日本 [Tokyo, Japan]: 平凡社, 1998.08. 320. 9784582806380. |
Hits | 366 |
Created date | 2004.03.28
|
Modified date | 2022.02.25 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|
|
|