|
|
|
|
|
|
大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究 -- 最新の研究成果を踏まえて=Comprehensive Research on Mahayana Buddhism : its Origins and Reality |
|
|
|
Author |
斎藤明 (著)=Saito, Akira (au.)
;
東京大学 (編)
|
Date | 2007.03 |
Pages | 268 |
Publisher | 東京大学大学院人文社会系研究科 |
Publisher Url |
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/
|
Location | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
Content type | 書籍=Book |
Language | 日文=Japanese |
Note | 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書; その他のタイトル: 研究種目 基盤研究(B) |
Keyword | Mahayana Buddhism=大乗仏教; Mahayana Buddhists=大乗仏教徒; Mahayana Scrintures; The Origins of Mahayana Buddhism=大乗仏教の起源; シャーンティデーヴァ; スリランカ; ナーガールジュナ; 中観派; 中論; 大乗; 大乗仏教の実態; 大乗経典; 大乗起信論; 大乗非仏説論; 摩訶衍 |
Abstract | 本研究は、H15年5月に開催された第48回ICES(国際東方学者会議、東方学会主催)におけるシンポジウム(「大乗仏教、その起源と実態-近年の論争と最新の研究成果から」)を皮切りに、総計10名の研究分担者がそれぞれの分担テーマに取り組み、これまでに12回の研究会、8回の講演会、印度学仏教学会等の国内学会、IAHR(国際宗教学宗教史学会)、ICANAS(国際アジア北アフリカ研究会議)、IABS(国際仏教学会)、ICES(国際東方学者会議)他の国際学会等を通して研究発表を重ね、'ここに研究成果をとりまとめるに至った。また、研究成果の一部は、H18年度の第51回ICESにおいて「大乗仏教、その虚像と実像-経典から論書へ」と題するシンポジウムにおいて公開した。本シンポジウムでの発表内容の一部は、H20年に刊行されるActa Asiatica,The Institute of Eastern Cultureの特集号(vol.96,"What is Mahayana Buddhism")に掲載予定である。 本研究により、在家者による参拝という信仰形態をふまえ、新たなブッダ観・菩薩観のもとに経典運動として-既存の諸部派の中から-スタートした大乗仏教運動は、時期的には仏像の誕生とも呼応して、起源後から次第に影響力を増し、3世紀以降には最初期の経典をもとに多くの論書(大乗戒の思想を含む)を成立させるに至ったという大乗仏教の起源と実態に関する経緯の一端が明らかとなった。大乗仏教徒(mahayanika,mahayanayayin)とは、こうして成立した『般若経』『華厳経』『法華経』『阿弥陀経』等の大乗経典をも仏説として受け入れる出家、在家双方の支持者であり、これらの経典はいずれもそれぞれを支持するグループ(菩薩集団)独自のブッダ観あるいは菩薩観を、宗教文学にふさわしい物語性とともに、空や智慧、仏身論や菩薩の階梯などを論じる論書としての性格を帯びながら表明している。本研究では、これらの詳細を各研究分担者がそれぞれの専門を通して解明するという貴重な研究成果を得ることに成功した。本研究成果報告書は、いずれもこの研究期間内に研究代表者、研究分担者、および上記ICES,IAHRにおけるシンポジウムへの招聴研究者がもたらした研究成果の一端である。 |
Hits | 1479 |
Created date | 2011.04.13 |
Modified date | 2022.04.15 |
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|