![](en/images/title/Title_FulltextSearch.gif) |
|
|
|
Author |
湯之上隆 (著)
|
Date | 2001.03 |
Pages | 348 |
Publisher | 思文閣出版 |
Publisher Url |
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/
|
Location | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
Series | 思文閣史学叢書 |
Content type | 書籍=Book |
Language | 日文=Japanese |
Abstract | ※ 当該期の政治権力と仏教を中心とする宗教との関係 -とりわけ天皇・鎌倉幕府・室町幕府と仏教の実態、思想・文芸の担い手であった僧侶・寺院の宗教文化活動について究明 ※ 政治・経済の諸分野を考慮し、宗派・教学の枠を越え、従来の視点では見過ごされてきた事実を解明 ※ これまで比較的研究の手薄であった史料をとりあげ、従来説についても検討し、新たな史料解釈を試みる |
Table of contents | 序 論
第1篇 護持僧と祈祷所
第1章 護持僧の成立と歴史的背景 護持僧の起源と歴史的展開/護持僧の実態/護持僧の制度化と歴史的背景
第2章 関東祈祷寺の成立と分布 関東祈祷寺の成立/関東祈祷寺の分布 第3章 関東祈祷寺の展開と歴史的背景 第1期―幕府草創期から承久の乱以前/第2期―承久の乱から蒙古襲来以前/第3期―蒙古襲来以後幕府滅亡まで
第2篇 室町幕府と比丘尼御所 第4章 足利氏の女性たちと比丘尼御所 足利氏の女性たち/比丘尼御所と室町幕府/大慈院と室町殿
第5章 遠江国浅羽荘の成立と変遷 勧学院領浅羽荘の成立と伝領/浅羽氏と浅羽荘の地頭/浅羽荘の在地経営
第6章 遠江国浅羽荘と比丘尼御所 基本史料の検討/浅羽荘と今御所/浅羽荘と南御所
第3篇 六十六部聖と唱道説話
第7章 中世廻国聖と「社寺交名」 「社寺交名」の解釈/「社寺交名」の検討/「社寺交名」の史料的性格
第8章 六十六部聖の成立と展開 六十六部聖成立の歴史的前提/六十六部聖の成立/六十六部聖の展開
第9章 源頼朝転生譚と唱道説話 右大将殿縁起/源頼朝説話の系譜/唱道説話としての六十六部縁起
余 篇
第10章 小杉榲邨の蒐書と書写活動 ―正倉院文書調査の一齣― 榲邨と教部省/榲邨の蒐書/榲邨と書道
第11章 鎌倉中期歌壇の動向 ―後嵯峨上皇幸西園寺詠翫花和歌(金沢文庫本)について― 成立と伝来/後嵯峨院歌壇をめぐる一、二の問題
第12章 北白川院藤原陳子と明恵 一通の仮名書状/仮名書状の差出人/北白川院とその周辺
結 語 |
ISBN | 4784210717 |
Related reviews | - 湯之上隆『日本中世の政治権力と仏教』 / 菊地大樹 (著)
- 湯之上隆著『日本中世の政治権力と仏教』(思文閣史学叢書) / 三枝暁子 (著)
|
Hits | 322 |
Created date | 2022.07.26 |
Modified date | 2022.07.26 |
![](en/images/logo/bg-btn-edit.png)
|
Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE
|