Site mapAbout usConsultative CommitteeAsk LibrarianContributionCopyrightCitation GuidelineDonationHome        

CatalogAuthor AuthorityGoogle
Search engineFulltextScripturesLanguage LessonsLinks
 


Extra service
Tools
Export
論理と歴史:東アジア仏教論理学の形成と展開
Author 師茂樹 (著)=Moro, Shigeki (au.)
Date2015.05.31
Pages480
Publisherナカニシヤ出版
Publisher Url https://www.nakanishiya.co.jp/
Location京都, 日本 [Kyoto, Japan]
Content type書籍=Book
Language日文=Japanese
Note2012年に関西大学に提出した学位請求論文(博士[文化交渉学])の一部がベース
参考文献: p448-463
索引あり
請求記号: 181.232-Mo75
仏教図書共通分類表: 181.232
Keyword仏教; アジア (東部); 仏教哲学; 歴史; 唯識
Abstract玄奘が残したとされる論理式「唯識比量」を巡る、東アジア全域にわたり、時代を超えて展開された議論を丹念に読み解き、さらにはそこから浮かび上がる、「論理」と「歴史」の間の「共生」的関係を解き明かす。

三蔵法師として有名な玄奘は、インドで何を証明したのか。玄奘にまつわる論理式「唯識比量」を巡る、国や時代をまたいだ議論の探究を通じ、論理と歴史の「共生」構造を解き明かす。
Table of contentsまえがき
第一章 序 論
  一 対象と方法
  二 周縁としての因明
  三 本書の構成
第二章 唯識比量の成立と新羅における批判
  一 問題の所在
  二 玄奘伝における唯識比量の問題
  三 基『因明入正理論疏』の唯識比量解釈
  四 新羅における唯識比量批判
  五 小 結
第三章 論理式の解釈と仏教史の構想
     ――バーヴィヴェーカの論理式をめぐって――
  一 問題の所在
  二 バーヴィヴェーカの伝承の変遷
  三 掌珍比量の東アジアにおける受容
  四 日本古代における掌珍比量研究
  五 東アジアにおける『大仏頂経』研究と掌珍比量
  六 小 結
第四章 繰り返される三転法輪
     ――東アジアにおける三時教判の展開――
  一 問題の所在
  二 基以前の三転法輪説
  三 唐・新羅における三時教判の展開
  四 日本古代における三時教判の展開
  五 徳一の三時教判に基づく法華経解釈
  六 小 結
第五章 空有の論争と仏性論争との接続
  一 問題の所在
  二 空有論争と大安寺
  三 相部律宗定賓の行状・思想とその日本への影響
  四 『日本霊異記』下巻第三八縁に見られる仏性論争
  五 小 結
         
      *

あとがき
文献一覧
事項索引
人名索引
ISBN9784779509292; 4779509297
Hits65
Created date2022.09.30
Modified date2023.09.07



Best viewed with Chrome, Firefox, Safari(Mac) but not supported IE

Notice

You are leaving our website for The full text resources provided by the above database or electronic journals may not be displayed due to the domain restrictions or fee-charging download problems.

Record correction

Please delete and correct directly in the form below, and click "Apply" at the bottom.
(When receiving your information, we will check and correct the mistake as soon as possible.)

Serial No.
650284

Search History (Only show 10 bibliography limited)
Search Criteria Field Codes
Search CriteriaBrowse