サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク



オーソライズ計画についての説明

  国立台湾大学文学院哲学学科の釋恆清教授は国際仏学交流と研究を促進するために、1995年に仏学デジタルデータベースを発足しました。2020年8月1日台大仏学デジタル図書館び博物館”と改名され、台湾大学図書館館長項潔教授はプロジェクトのリーダとして、仏学著作資料を揃えるプラットホームを目標に書誌を収録してきました。

  知的財産権を守りながら学術情報を共有するため、本館は全文を集めることを目標とし、検索機能などのサービスによって、多領域にわたる仏学の研究成果を展示し、使用者が全面的に研究できて研究成果にも役立つ機能を提供します。

  本館は成立 年を超え、世界中で各言語のジャーナルを 9,500 種以上、書誌 499,613 件以上、全文 142,078 件以上を収録し、 121,093 位以上の著者も登録されており、世界中の研究者に愛用されています。毎日平均 14,847 人以上が、 240 ヶ国から使用しています。ただし、本館の全文収録件数はまだ不足なため、さらに全面的なサービスを目指しています。

  完備な検索や資料を使用者に提供するため、数々の研究者に研究成果をシェアーする気に向く場合にならば、オーソライズを頂きたいです。

オーソライズについてのご説明
 
 1. ジャーナルのオーソライズ:
  オーソライズを提供する機関が契約書の内容に同意し全文を本館に提供した後、本館は索引を作成します。次に全文をPDFに転換しすかしを入れると使用者が閲覧とプリントアウトができます。

ジャーナルのオーソライズ契約書 (ダウンロード PDF,WORD)
 
2. 個人著者のオーソライズ:
  オーソライズを提供する個人著者が契約書の内容に同意し全文を本館に提供した後、本館は索引を作成します。次に全文をPDFに転換しすかしを入れると使用者が閲覧とプリントアウトができます。

個人著者のオーソライズ契約書 (ダウンロード PDF,WORD)
 
3. 本館と連絡してからオーソライズを提供する方
  オーソライズを提供する方はメールや電話で本館と連絡して、契約書の内容に同意し「オーソライズ契約書」をサインして全文を本館に提供した後、本館は索引を設置します。次に全文をPDFに転換しすかしを入れると使用者が閲覧とプリントアウトができます。


本館にオーソライズを下さった方々に感謝しております。誠意を込めて本館のオーソライズ計画を協力していただきます。

 


台大仏学デジタル図書館
〒106319 台北市羅斯福路四段一號 (總圖書館B1)
電話: +886-02-3366-4585
FAX: +886-02-2363-4344
E-mail: ntudlmbs@ntu.edu.tw


 

 

リンク

CBETA仏学著者検索システム
香光尼眾仏教著者検索システム
CBETA仏学データベース
中央研究院人名検索システム
国立故宮清朝人名検索システム
CiNii Author Search
Library of Congress Authorities
VIAF(Virtual International Authority File)