サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
《古尊宿語要》代詞助詞研究
著者 盧烈紅
出版年月日1998
出版者武漢大學漢語史-漢語語法史
出版地中國 [China]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学位博士
学校武漢大學
学部・学科名漢語史
指導教官郭錫良
卒業年1998
キーワード古尊宿語要; 禪宗
抄録《古尊宿語要》是一部重要的禪宗語錄總集,它編印于南宋初年,收有中唐至北宋的禪師語錄20家,保存了豐富的口語資料。此書在中國本土久已失傳,近年從日本傳回影印宋本。本文根據日本影印宋本《古尊宿語要》,對這部書的代詞系統、助詞系統進行考察。文章採用靜態描寫與歷時比較、定性分析與定量分析相結合的方法,通過窮盡性的靜態描寫,全面反映了《古尊宿語要》代詞系統、助詞系統的面貌;通過在唐宋時段之內進行的歷時比較和向古代漢語和現代漢語兩頭延伸的長跨度的歷時比較,揭示了《古尊宿語要》代詞、助詞的特色以及它們在漢語代詞、助詞發展史上的地位,勾勒出了漢語代詞、助詞的歷史發展軌跡。全文共分六章,約25萬字。第一章是“緒論”。這一章簡要介紹了禪宗和禪宗語錄的有關情況,對《古尊語要》的編印時間、編者情況、流傳過程以及書中所收禪師的活動年代和活動區域、所載資料的語言學價值作了交代,對本文的寫作宗旨、研究方法和有關體例進行了說明。第二、三、四章考察《古尊宿語要》的代詞。文章將代詞分為人稱代詞、指示代詞、疑問代詞三大類,按大類分章,每章再劃分次類。對每個次類,先分別對各個成員進行窮盡描寫,然後集中進行歷時比較,就有關問題展開討論。第五、六章考察《古尊宿語要》的助詞。文章將助詞分為動態助詞、結構助詞和語氣助詞三類,第五章討論動態助詞和結構助詞,第六章討論語氣助詞。文章對助詞逐一進行考察,先作窮盡描寫,再作歷時比較,溯源討流,探究每個助詞的發展簡史。
ヒット数333
作成日2005.07.22
更新日期2015.07.13



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
125789

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ