サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
唐五代川蜀地區的佛教文化:以高僧、寺院、造像為考察中心
著者 林曉真
出版年月日1990
出版地臺灣 [Taiwan]
資料の種類博碩士論文=Thesis and Dissertation
言語中文=Chinese
学位修士
学校國立清華大學
学部・学科名歷史研究所一般史組 
指導教官黃敏枝
卒業年79
キーワード高僧; 道場生活=寺院生活=Monasticism=Monastic Life=Community Life; 造像
抄録本文旨在討論唐五代川蜀地區佛教的發展,討論的重點以唐五代時期存於川蜀地區的 寺院、高僧及佛教造像為主,試圖從這些佛教文化活動,勾勒出當時川蜀地區佛教發 展的面貌。 寫作方法 本論文寫作方式,採取唐貞觀元年(627) 劃分的十道行政區中的劍南道、山南道為兩 個大單位,其中劍南道內之成都府,由於在唐五代佛寺眾多,高僧雲集,形成興盛的 佛教文化區域,故獨立成為一章。本文參考大陸學者的實地採訪報告( 尤其是造像碑 記部分) ,以及藝術史家的時代風格區分所做的斷代成果,再配合《高僧傳》、《唐 高僧傳》、《宋高僧傳》中出現在四川地區的唐以前與唐五代的高僧,所從事的佛教 文化活動,試圖以寺院、造像及高僧為考察對象,來對當時川蜀地區佛教地展做一討 論。 結論 早自束漢川蜀地區就有佛寺的建立,成都府是佛寺見於記載最多的地區,劍南道則是 唐五代時期皆有相當均衡的成長。造像部分從南朝時即有,一直到晚唐五代都相當興 盛,幾乎每一州都有造像記錄。造像中天王題材出現不少,可見天王信仰的流轉。高 僧活動包括建立寺院、講經教化、開拓荒地及救濟百姓。 除寺院、造像、高僧活動外,影響唐五代川蜀地區佛教文化發展,還有非佛教因素的 政治事件,如安史之亂、黃巢之亂、南詔入侵成都,並且蜀地官員的熱衷佛教,亦是 促進唐五代川蜀地區佛教發展的力量之一。
ヒット数156
作成日2005.09.23
更新日期2015.09.25



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
126616

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ