サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
以說一切有部為主的菩薩思想初探=The First Research for the Idea of Bodhisattva Mainly in Sarvastivadin
著者 黃俊威 (著)=Wong, Chun-wai (au.)
掲載誌 華梵人文學報=Huafan Journal of Humanities
巻号n.1
出版年月日2003.07
ページ335 - 418
出版者華梵大學文學院
出版サイト http://cola.hfu.edu.tw/epaper/super_pages.php?ID=epaper1
出版地新北市, 臺灣 [New Taipei City, Taiwan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード菩薩=Bodhisattva; 佛陀=Buddha; 說一切有部=Sarvastivadin; 兜率=Tushita; 劫波=Kalpa; 閻浮提=Jambudvipa
抄録本論文的寫作目的,主要是在論述有關說一切有部的菩薩觀念。換句話說:從菩薩的初發心到最後修學所謂的「相異熟業」,中間必須經歷過三大阿僧祇劫,行四波羅蜜多,圓滿菩薩行,最後,才能上生兜率天,成爲了一生補處的菩薩,直至最後身下生到中印度的閻浮提洲(Jambū-dvīpa)成佛爲止,從而構成了整個說一切有部菩薩思想的輪廓。因此,本論文的研究重點,都將會集中在討論有關佛的三十二相、八十隨好的「相異熟業」種種問題,以及修學這「相異熟業」,到底需要一百大劫,或者是九十一大劫的時間性問題,在本論文中都會有詳細的討論。

The aim of this thesis mainly concerns about the idea of Bodhisattva in Sarvāstivādin. On the other word, from the first beginning to become a Bodhisattva, until He practices the final process so called ”Laksana-vipāka-karma”. He need to spend about Three Big Asamkhya-kalpas, and wholly practicing the Four Pāramitās as a kind of Bodhisattvacārya. After He died, He can go to the ”Tusita Heaven”, and will become the Final Bodhisattva, until He reborns to the Middle India of Jambū-dvīpa and finally becomes a Buddha. All these steps of Bodhisattvacārya, indeed, constructed the whole story of the idea of Bodhisattva in Sarvāstivādin. Therefore, the mainpoint of this thesis is trying to discuss about the question of ”the Thirty Two Laksanas” and ”the Eighty Kinds of Goods” of a Buddha in ”Laksana-vipāka-karma”. After these, we also discuss detailed about the time whether we need to spend for One Hundred Big Kalpas, or Ninety One Big Kalpas in ”Laksana-vipāka-karma” in order to become a Buddha.
目次一、緒言:本文的寫作背景和研究動機 336
二、菩薩的定義 336
三、菩薩和真實菩薩 338
四、真實菩薩的五勝事 340
伍、菩薩的修行德目 -- 六度與四度 343
六、菩薩修行的時間 350
七、有關菩薩墮於惡趣的問題 361
八、大德法救的菩薩思想 364
九、什麼是「相異熟業」? 368
十、修學「相異熟業」的理想場所問題 370
十一、「相異熟業」與三十二相、八十隨好 376
十二、菩薩修習「相異熟業」的時間問題 399
十三、菩薩必須上生兜率天作為補處菩薩的原因 403
十四、結論:菩薩下生閻浮提成佛的理論根據 407
ISSN18124305 (P)
ヒット数873
作成日2005.09.26
更新日期2019.08.07



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
128072

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ