サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
On the Tibetan Text of the Samdhinirmocanasutra - Towards a Comparative Study of Manuscripts and Editions which belong to the East and West Recensions=『解深密教』のチベット語訳テキストについて - 東西二系統の写本・版本の比較検討を通じて
著者 加藤弘二郎 =Kato, Kojiro
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.54 n.3 (總號=n.109)
出版年月日2006.03
ページ1205 - 1211
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
ノート四天王寺国際仏教大学における第五十六回学術大会紀要(3)
キーワードSamdhinirmocanasutra; Trimsika; paryupayoga
抄録『解深密経』の10を超える写本・版本の比較検討を行い,さらに漢訳あるいは一部回収可能なサンスクリット語原文を参照しつつ,現段階で考えうる最良の『解深密経』テキスト作成の指針を示すことが,本論文の目的である.今回は,同経第5章に見られる"paryupayoga"という語に焦点を当てる.この語に関しては,チベット語の写本・版本の東系統と西系統で,与えられる訳語がまったく異なる.直訳すれば東系統は「結びつきが見られない」,西系統は「完全に尽きるとは見られない」とある.文脈から考えて,西系統の訳語が適当であるが,現在まで我々の目に触れる機会の多かった北京版・デルゲ版等を擁する東系統の訳語についてもそれなりの根拠がうかがわれる.これら両系統において,なぜ上記のような訳語の不統一が起こるのか.これは,サンスクリット語の辞書に未登録の"paryupayoga"という語の意味が元々明白でないことに起因する.玄奘訳では,同語に「受用滅尽」という両者の意味を持たせて訳す.このことから,ひょっとすると"paryupabhoga"からの転訛であるとも考えられる.以上のサンプルの解読を通して,『解深密経』の校訂テキストを作成するには,最低でも 1)東系統の諸写版本 2)西系統の諸写版本 3)敦煌写本 4)玄奘訳を初めとする諸漢訳 を見開き1ページに配置し,なおかつ異読を分かりやすい形で載せる必要があることが分かる.この基礎作業を経れば,よりサンスクリット原文の文意に忠実な解釈を探し当てることが可能となり,現時点でもっとも有益な『解深密経』テキストの作成が可能となる.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数1885
作成日2006.11.03
更新日期2019.04.10



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
139107

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ