|
著者 |
堅田理=Katata, Sadamu
|
出版年月日 | 2007.04 |
ページ | 196 |
出版者 | 法藏館=Hozokan |
出版サイト |
http://www.hozokan.co.jp/
|
出版地 | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 日本仏教史研究叢書 |
抄録 | 日本古代の地域社会に仏教は、そして僧尼はどのように受け入れられていったのか。僧俗の交通のあり方に注目しつつ、僧尼の活動の具体相を『日本霊異記』を素材にさぐり、国家による社会編成のあり方や神仏習合、王土王民思想などの分析を通じて、仏教史からみた新たな地域社会論の構築を試みる。 【著者】1965年福井県生まれ。1988年岡山大学文学部卒業、1993年大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、大谷大学、華頂短期大学非常勤講師。 【主な論文】「日本古代村落についての一試論」(吉田晶編『日本古代の国家と村落』塙 書房、1998年)「墾田永年私財法と浮浪人」(『続日本紀研究』330号、2001年)等
|
目次 | 序 章 一 本書の課題 二 本書の構成 第一章 律令国家の成立と僧尼 第二章 八世紀における僧尼の交通と地域社会 第三章 平安初期の僧尼支配と地域社会 第四章 地域社会における神祇と仏教 第五章 日本古代における天命思想と仏教─王土王民思想の成立をめぐって─ ほか |
ISBN | 9784831860361 |
ヒット数 | 959 |
作成日 | 2007.04.19 |
更新日期 | 2008.12.08 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|